格差社会論と教育
 
 「教育と不平等」をテーマにして教員免許更新講習を担当するっていうので、格差社会論関係の本にひととおり目を通してみたんですが ・・・ なんせ新書本ありすぎです。まだまだありそうですが、こんなものでご勘弁を。でもまあ、おかげで自分なりの見通しはつきました。
 お薦めを絞るのも難しく感じますが、冊数もあることですので、個人的にとくに参考になったというものをいくつかカラーにしておきます。
 
【いわゆる格差社会に関わって】
■ 小沢雅子『新・階層消費の時代』(朝日文庫、1989[1985]年)
■ 橘木俊詔『日本の経済格差』(岩波新書、1998年)
■ 山田昌弘『パラサイト・シングルの時代』(ちくま新書、1999年)
■ 佐藤俊樹『不平等社会日本』(中公新書、2000年)
■ 山田昌弘『希望格差社会』(ちくま文庫、2007[2004]年)
■ 三浦展『下流社会』(光文社新書、2005年)
■ 橘木俊詔『格差社会』(岩波新書、2006年)
■ 白波瀬佐和子編『変化する社会の不平等』(東京大学出版会、2006年)
岩田正美『現代の貧困』(ちくま新書、2007年)
■ 湯浅誠『反貧困』(岩波新書、2008年)
橋本健二『「格差」の戦後史』(河出ブックス、2009年)
■ 白波瀬佐和子『生き方の不平等』(岩波新書、2010年)
 
【教育に関する不平等について】
■ P.ブルデュー、J.パスロン『再生産』(宮島喬訳、藤原書店、1991[1970]年)
■ 苅谷剛彦『階層化日本と教育危機』(有信堂高文社、2001年)
■ 山野良一『子どもの最貧国・日本』(光文社新書、2008年)
阿部彩『子どもの貧困』(岩波新書、2008年)
■ 小林雅之『進学格差』(ちくま新書、2008年)
■ 橘木俊詔『日本の教育格差』(岩波新書、2010年)
 
【学歴と日本社会について】
■ R.ドーア『学歴社会』(松井弘道訳、岩波同時代ライブラリー、1990[1976]年)
■ 竹内洋『日本人の出世観』(学文社、1978年)
■ E.キンモンス『立身出世の社会史』(広田照幸他訳、玉川大学出版会、1995[1981]年)
天野郁夫『教育と選抜の社会史』(ちくま学芸文庫、2006[1982]年)
■ 竹内洋『立志・苦学・出世』(講談社現代新書、1991年)
■ 天野郁夫『学歴の社会史』(新潮選書、1992年)
竹内洋『日本のメリトクラシー』(東京大学出版会、1995年)
■ 吉川徹『学歴社会のローカル・トラック』(世界思想社、2001年)
■ 荒井一博『学歴社会の法則』(光文社新書、2008年)
■ 吉川徹『学歴分断社会』(ちくま新書、2009年)
 
【教育制度を支えている思想について】
■ 柳田國男『明治大正史世相篇』(『柳田國男全集5』筑摩書房、1998[1931]年)
■ I.イリイチ『脱学校の社会』(東洋・小澤周三訳、東京創元社、1977[1970]年)
■ 斉藤利彦『試験と競争の学校史』(講談社学術文庫、2011[1995]年)
苅谷剛彦『大衆教育社会のゆくえ』(中公新書、1995年)
■ 苅谷剛彦『教育と平等』(中公新書、2009年)
 
【教育と労働の関連について】
■ T.ローレン『日本の高校』(友田泰正訳、サイマル出版会、1988[1983]年)
■ P.ウィリス『ハマータウンの野郎ども』(熊沢誠・山田潤訳、ちくま学芸文庫、1996[1977]年)
M.ブリントン『失われた場を探して』(池村千秋訳、NTT出版、2008年)
 
【平等観念を考え直す】
■ 横塚晃一 『母よ!殺すな』(生活書院、2007[1975]年)
■ A.セン『不平等の再検討』(池本幸生・野上裕生・佐藤仁訳、岩波書店、 1999[1992]年)
■ 川本隆史『現代倫理学の冒険』(創文社、1995年)
■ E.キテイ『愛の労働あるいは依存とケアの正義論』(岡野八代、牟田和恵監訳、白澤社、2010[1999]年)
■ 山森亮『ベーシックインカム入門』(光文社新書、2009年)
 
[Aug/2011]

> 書籍紹介の扉にもどる