はじめてのホーランエンヤ体験記/2009年5月16日、渡御祭


 
 渡御際の5月16日(土)、松江城の城山稲荷神社でホーランエンヤは始まった。城山稲荷では神事が始まる前から多くの人がつめかけていた。まず神社で出会ったのは鬼のような格好した二人だった。この鬼、詳細がよく分からない。あんな格好をしていてインパクトが大きいくせにホーランエンヤの公式ホームページにも登場しない。神社では人気者だったのに残念だ。
 
 
 
 神社で始まった儀式はとても物々しい雰囲気だった。みんな真剣だった。私は事前の説明会などでホーランエンヤは厳かな神事だということを予習はしていたが、実際見てみるまでは近所の夏祭りに行くような感覚で参加していた。だからそのような軽い気持ちで見に行っていた自分が少し場違いな気もした。そして神社の中から御輿や傘やいろいろなものが運び出され、それらを持った人や楽器を演奏する人たちの行列が始まった。行列が通る道は交通規制がされていた。
 
 
 
 宍道湖大橋と松江大橋の間のあたりに移動した私たちは次は櫂伝馬船を見ることとなった。 櫂伝馬船はまず、宍道湖大橋と松江大橋の間を3周ほどし、松江大橋をくぐって松江大橋と新大橋の間を3周する。その後また新大橋をくぐって新大橋とくにびき大橋の間を3周してからくにびき大橋をくぐって阿太加夜神社へと向かっていった。橋と橋の間での櫂伝馬踊りは約1時間かけて3周していた。実際見てみると前回の祭りのビデオやテレビ番組で見たものよりもとても色鮮やかできれいだった。これで天気が良ければもっと色が映えていてきれいだったのだろうなと思った。
 
 テレビでホーランエンヤが特集されていたとき福富の船のデザインを高校生がしていたが、その船の絵も見ることができた。船の側面に描かれた波が「ふくとみ」を表しているというものだった。また、剣櫂や采振りの踊りも迫力のあるものだった。この祭りは12年ごとにあるだけに、これらの踊りの伝統を守り、伝えていくことはとても難しいことだろうなと感じた。
 
 櫂伝馬船を見ていた人たちというと、自分たちの目の前に船が来ると拍手を送っていた。しかし、船が何隻も通って何周かするとその拍手も少なくなった。また、船が上流に移動するにつれて観客も減っていった。疲れた、飽きたといったところだろう。いくつか出店していた屋台もどんどん店をしまっていった。
 
 
 
 
 
 
 最後に、この日は昼過ぎに米子に行く用事があったので米子行きの電車に乗っていたのだが、普段にないくらいとても混んでいた。座る場所がなくて立っていても狭いくらいだった。きっとこの乗客のほとんどがホーランエンヤを見に来ていたのだなと思った。米子までしか分からなかったが、遠方から多くの人がこの12年に一度の神事を見に来ていたことが分かる。そこまで宣伝もしていなかった気がしていたので当日になるまでここまで人が来るとは思っていなかった。是非次回の12年後もホーランエンヤを見に行きたいと思った。そして今回とどう変わっているのか確かめたいと思う。
 
> 体験記目次に戻る