著書『世俗化論の生成:宗教という問いのゆくえ』
(ミネルヴァ書房、2023年7月)
/
[Amazon]
論文「R.N.べラーにおける宗教進化論の展開と現代の宗教研究」
(『論集』 第42号、印度学宗教学会、2015年)
/
[島根大学学術情報リポジトリ]
論文「現代宗教研究における現象学的社会学の意義」
(『論集』 第30号、印度学宗教学会、2003年)
/
[島根大学学術情報リポジトリ]
書評「ヤン・プランパー『感情史の始まり』」
(『宗教と社会』28号、2022年、p.133)
/
[J-STAGE]
◆ 以下の論文の内容は『世俗化論の生成』にて更新しました。
論文「世俗化論における宗教概念批判の契機」
(『宗教研究』 第85巻第3号、日本宗教学会、2011年)
論文「T. パーソンズ『社会体系論』における「宗教」概念とその可能性」
(『社会学年報』 第35号、東北社会学会、2006年)
論文「P. バーガーの宗教論の視座構造」
(『文化』 第66巻第1・2号、東北大学文学会、2002年)
論文「R. N. ベラーにおける「市民宗教」概念について」
(『論集』 第27号、印度学宗教学会、2000年)
論文「時代の中の弓と宗教:阿波研造と大射道教」
(『論集』 第35号、印度学宗教学会、2008年)
/
[島根大学学術情報リポジトリ]
論文“Sports Books and the Culture of Inequality in Contemporary Japan.”
(Shima Mutsuhiko ed.,
Culture and Stratification. Trans Pacific Press, Melbourne, Australia, 2008)
/
[紀伊国屋書店]
事典項目「スポーツ」
(星野英紀他編『宗教学事典』、丸善、2010年)
/
[Amazon]
レポート“Recognition of Inequality in the Contemporary Japanese Athletic Discourse.”
(
COE Annual Report 2006. 東北大学文学研究科21世紀COEプログラム 社会階層と不平等研究教育拠点, 2007)
/[拠点サイト/PDF file, pp.106-111]→サイトは閉鎖したようです。
論文「死者に接して絆に繋ぐ:死者臨在感覚の研究史」
(『宗教研究』96巻2号、2022年、pp.195-217)
/
[J-STAGE]
論文「現代イギリスにおける宗教的多様性とホスピス」
&コラム「ヨーロッパ的現象としてのゴスパ出現」
(伊達聖伸編著『ヨーロッパの世俗と宗教』勁草書房、2020年、pp.277-290, p.274)
/
[Amazon]
論文「地域におけるALS患者とその療養環境に関する実態把握の現状」
(『島根大学社会福祉論集』第7巻、2020年、pp.57-68)
/
[島根大学学術情報リポジトリ]
論文「近代ホスピス成立の歴史的・宗教的背景:創設物語の再検討」
(『現代宗教2020』国際宗教研究所、2020年、pp.111-127)
/
[国際宗教研究所](*出だしからいきなり凡ミスがありました......「S.ソンダース」→「C.ソンダース」)
論文「ケアと「迷惑」:なぜ今日の高齢者はこれほどに「迷惑」を口にするのか」
(本村昌文他編『〈老い〉―人文学・ケアの現場・老年学』ポラーノ出版、2019年、pp.25-42)
/
[Amazon]
テキストブック
「見える宗教 見えない宗教」(田代志門との共著)
(早坂裕子、広井良典、天田城介編著『社会学のつばさ:医療・看護・福祉を学ぶ人のために』、ミネルヴァ書房、2010年)
/
[Amazon]
テキストブック
「看取りを支える、生を支える」(成田憲史との共著)
「“あの世”はどこへ行ったか」(桐原健真との共著)
(清水哲郎監修、岡部健・竹之内裕文編『どう生き どう死ぬか−現場から考える死生学』、弓箭書院、2009年)
/
[Amazon]
論文「終末期に生じる一時的な覚醒・寛解とその意味」
(相澤出、田代志門、藤本穣彦、板倉有紀との共著、『死生学・応用倫理研究』 第23巻、2018年)
/
[東京大学学術機関リポジトリ]
論文「死と「迷惑」」
(『宗教と社会』 第23巻、2017年)
/
[J-STAGE]
論文「終末期ケアと〈お迎え〉体験」
(『緩和ケア』 第24巻第2号、青海社、2014年)
/
[PDFに直接リンク]
/
[Amazon]
論文「在宅ホスピス調査の企画と設計」
(藤本穣彦、相澤出、田代志門との共著、『島根大学社会福祉論集』 第4号、2012年)
/
[島根大学学術情報リポジトリ]
論文「現代民話と〈お迎え〉体験」
(『社会科研究』 第32号、島根社会科懇話会、2011年)
/
[島根大学学術情報リポジトリ]
(*誤記: p.5「既は」→「既に」/ p.9「民族資料分類」→「民俗資料分類」)
論文「現代の看取りにおける〈お迎え〉体験の語り」
(相澤出、田代志門、岡部健との共著、『死生学研究』 第9号、東京大学大学院人文社会系研究科21世紀COEプログラム 生命の文化・価値をめぐる死生学の構築、2008年)
/
[東京大学学術機関リポジトリ]
雑誌記事「死者の姿がみえたとき:終末期の〈お迎え〉体験をめぐって」
(「支援」編集委員会編『支援』第8号、生活書院、2018年)
/
[Amazon]
コラム「認知症の人が最期のお別れを告げるとき」
(松田純他編『ケースで学ぶ認知症ケアの倫理と法』、南山堂、2017年)
/
[Amazon]
雑誌記事「現代日本人が臨終に体験している〈お迎え〉と仏教」
(『月刊住職』2015年6月号、興山舎)
/
[Amazon]
翻訳「看取りケアをする人のための終末期体験ガイド」
(S.ブレイン、P.フェンウィック著、2019年)
/
[島根大学学術情報リポジトリ]
論文「地方における浪人生:補習科と地域間格差」
(北川翼との共著、『島根大学教育学部紀要』50号、2016年)
/
[島根大学学術情報リポジトリ]
論文「田部家の語られ方:鉄師の「イメージ」とその形成過程」
(『田部家のたたら研究と文書目録 上』、島根県雲南市教育委員会、2012年)
/
[PDFに直接リンク]
・・・・・・また、この論文に関する用語解説のプリントを作りましたので、一緒に上げておきます。
[PDFに直接リンク]
ブックレット寄稿記事
「対談 縁からはじまる地域再生−中山間地域における死と生の民俗」(田原開起・諸岡了介)
(島根県立大学JST人材育成グループ編『島根発!中山間地域再生の処方箋』、山陰中央新報社、2011年)
/
[紀伊國屋書店]
資料解題「『イルティッシュ号と和木』について」
(しまね地域資料リポジトリ、2024年)
/
[しまね地域資料リポジトリ]
*以下の記事は、研究活動としてではなく、私的な活動として寄稿したものです。
追悼記事「谷田人司さんを偲んで」
(『JALSAしまね』第27号、日本ALS協会島根県支部、2024年2月)
/
[PDF file]
インタビュー記事「会員さんのALS的日常:新型コロナ以降のALS患者支援・しまね難病相談支援センターの場合」
(『JALSAしまね』第26号、日本ALS協会島根県支部、2023年2月)
/
[PDF file]
取材記事「会員さんのALS的日常:コロナ禍下での生活」
(『JALSAしまね』第25号、日本ALS協会島根県支部、2022年2月)
/
[PDF file]
インタビュー記事「会員さんのALS的日常:保健師さんに聞いた、浜田市・江津市の療養環境」
(『JALSAしまね』第22号、日本ALS協会島根県支部、2019年2月)
/
[PDF file]
インタビュー記事「会員さんのALS的日常:松浦和敏さん・島根県支部の原点を訪ねて」
(『JALSAしまね』第21号、日本ALS協会島根県支部、2018年2月)
/
[PDF file]
インタビュー記事「会員さんのALS的日常:田中文江さん・琢夫さん」
(『JALSAしまね』第20号、日本ALS協会島根県支部、2017年2月)
/
[PDF file]
インタビュー記事「会員さんのALS的日常:奥井学さん」
(『JALSAしまね』第19号、日本ALS協会島根県支部、2016年2月)
/
[PDF file]
インタビュー記事「会員さんのALS的日常:永島修一さん・繁子さん」
(『JALSAしまね』第18号、日本ALS協会島根県支部、2015年2月)
/
[PDF file]