フィールドやフィールドワークという方法に対する、著者の誠実さを感じる概説書。ちくま新書、2024年。

第1章 エスノグラフィを体感する
コラム1 サイクリストの独自世界
第2章 フィールドに学ぶ
コラム2 ペットによる社会的影響とその効果
第3章 生活を書く
コラム3 遊びとしての公的空間での眠り
第4章 時間に参与する
コラム4 手話サークルから見るろうコミュニティとコロナウイルス
第5章 対比的に読む
コラム5 リスクから見るサブカルチャー
第6章 事例を通して説明する
コラム6 部活動におけるケガの社会学

「おもしろいエスノグラフィには、印象的な場面が必ず描かれています」(30)。

「エスノグラフィは不可量のものを中心に据えますが、だからといってそれだけで作品が成立するわけではないのです。見過ごされがちな不可量のものを記しながら、それと同時に可量のデータも副次的に繋ぎ合わせることで、ひとつの作品を作り上げていくのです」(87)。

「スポーツ振興策は、スポーツを主語にして考えます。スポーツが地域をどのように活性化するか、という観点です。そうではなくて、地域を主語にすることを、私たちのプロジェクトでは試みました。地域がスポーツをどのように取り込むのか」(93-94)。

アフリカ研究について、アフリカの人々の主体性が「徹頭徹尾、削がれている」「問題地域」史観の問題性(114)。それとは異なる、アフリカニスト。

「エスノグラフィの調査研究においては、調査者も動かねばならない」(181)。マリノフスキー的原則の、著者による言い換え。著者は「フィールドに流れている時間に参与することが必要になる」と強調しているが、たんなる観察者の立場に留まる調査者は、そうした時間への参与に欠くというわけだ。

文献の読み方についても、フィールドワーカーとしての著者らしさ。サマリーではなく、エスノグラフィー本文を通読することにこだわる。「通読中の時間的経験の内部での読みに、私はこだわりたいのです」(200)。

エスノグラフィーにおける「対比」の手法。「同じ強度で複数の事例を調査して、その結果を比較するという手法」としての「比較」ではなく(237)。「ひとつの事例であっても、調査実践としては複数の事例を調べてはいるのです。ただ、そうした複数の事例を並べて比較したりするのではなく、中心となる事例をより深く捉えるための対比項として他の事例を使っているのです」(236-237)。文献を用いた「対比」でも同様。

エスノグラフィとルポルタージュ(いわゆるジャーナリズムということと同様と思われる)の違い。「エスノグラフィは時間をかけることが許された手法である」(260)。それに応じて、「社会学者は、もっと長いスパンで物事を見ることが可能です。それは情報の最前線ではなく、そこに通底する人間の生活のありようを捉えようとするからです」(262)。

著者は、このコスパ時代、AI時代にあって(とはご本人は言っていないが)、調査に、参与観察に、文献読解に、「時間」をかけることの意義を力説している。

[J0515/240927]