副題「日清戦争・ナショナリズム・地域社会」上・下巻、名古屋大学出版会、2023年。

 日清戦争期における、戦勝への熱狂的で国民的な高揚「ジンゴイズム」から、「軍国の文化」が生み出されていった様子を描く。「戦争へ向かう国民感情の動き、開戦後に顕著になった戦争支持の熱狂的動きは、戦争を遂行した政府指導者をも驚かせるに足るものとなった」(7)。

 「軍国の文化」とは、〈記念〉・〈招魂〉・〈顕彰〉という三つの概念をキーワードとするもので、「日清戦争後には戦争協同体が構築され、戦病死者と社会(国民・諸団体)との間に「再生と共生の協同体」が創出されたと考えたい」(33)。内乱の戦死者をまつった靖国神社が、国民的な神社になったのも、本書によれば、この日清戦争がきっかけである。こうした「軍国の文化」が、後の日論戦争や日中戦争の開戦にもつながっていく。また、たとえば新聞の普及であったり、運動会といった行事の実施であったり、さらにはそれまで一般的ではなかった「記念」という概念の流布であったりと、日清戦争の影響は広く社会のあちこちに及んでいたことがわかる。

 本書の本当の価値は、理論的な一般化というよりも、地道な作業に支えられたぶ厚い社会史的記述にある。また、日露戦争や太平洋戦争とも切り離して、「軍国体制」と一括りにしてしまわずに、ひたすら日清戦争期に焦点を当てた研究である点もポイントと言える。

 本書をながめながら、頭に浮かんできたのは、(今がたまたま9月ということもあり)最近とみに話題にあがることの多い、関東大震災のときの朝鮮人の虐殺。そこには明らかに、日清戦争の経験やそのとき以来の好戦的雰囲気が関わっている。もちろん、関東大震災は1923年で、あいだには日露戦争があった。ただし、日清戦争における中国人に対する日本人の姿勢と、日露戦争におけるロシア人に対するそれとでは、かなりの違いがあったと想像される。本書には、「ちゃんちゃん坊主」や「豚尾兵」などと呼び、「非文明的」であるとした中国人への当時の蔑視のようすがよく描かれている。豚尾とは、弁髪のことを意味している。

 「日清戦争は朝鮮を保護し、清国を膺懲するのみならず、維新以来列強の「暴状」を甘受し、万国公法に制約されてきた鬱屈を晴らす爆発的闘争でもあった」(898)という。ここには、当時の日本社会が抱いていた、ねじまがったかたちでの朝鮮・中国観と,ヨーロッパ観をうかがうことができる。ロシアはロシアで、「ヨーロッパの田舎」という理解が、日本人のロシア人観を複雑にしていたとは思うが、それでも「西洋文明」に属する側として観念されていただろう。本書が紹介している、日清戦争当時のあれこれの戦地レポートでは、日本の軍隊の文明度を測る欧米の視線を気にしつつ、その裏で中国人に苛烈な扱いを(ときに、か、しばしば、か、それは検証の余地があるが)する日本兵のようすが伝えられており、そこには関東大震災のときの描写によく似たところがあるのである。

なお、関連の文献として、日本における中国人の表象については、金水敏『コレモ日本語アルカ?』(岩波現代文庫、2023年)が面白く読める一冊。

序 章
     1 日清戦争の開始
     2 日本国民の戦争熱と「ジンゴイズム」
     3 「敵愾心」・「協同心」・「忠誠心」
     4 「軍国の文化」の構造
     5 日清戦争の社会史的研究
     6 本書の課題と内容

  第Ⅰ部 第三師団の戦争と戦場の兵卒

第1章 戦時編制と動員体制
     はじめに
     1 日清戦争前の徴兵制と第三師団
     2 兵員召集体制の構築
     3 開戦直前の軍事演習
     4 第三師団の戦時編制
     5 兵員召集の実態
     むすびに

第2章 第三師団の出征と戦闘
     はじめに
     1 日本軍の戦略
     2 第三師団管下諸隊の出征
     3 平壌の戦い
     4 鴨緑江渡河とその後の戦闘
     5 海城をめぐる攻防戦
     6 牛荘から田庄台へ
     むすびに

第3章 征清軍の凱旋と損害
     はじめに
     1 第三師団諸隊の帰国
     2 郷里へ凱旋する兵卒
     3 第三師団の損害
     むすびに

第4章 兵卒たちの戦争
     はじめに
     1 兵卒の出征風景
     2 兵卒と郷里
     3 兵卒の従軍記録
     4 行軍を阻むもの —— 糧秣と気候
     5 疾病と衛生
     6 兵卒が見た戦場の光景
     むすびに

第5章 戦場における日本軍と住民
     はじめに
     1 日本軍の清国侵入と住民
     2 安東県民政庁の開設
     3 「堯舜の政」・「湯武の兵」
     むすびに

  第Ⅱ部 戦争と死者

第6章 将兵の死と葬送
     はじめに
     1 遺骸の埋葬と墓地
     2 共葬墓地の設置と管理
     3 戦病死者の公葬の執行
     むすびに

第7章 戦病死者の招魂祭
     はじめに
     1 戦場における招魂祭
     2 靖国神社臨時大祭
     3 第三師団の招魂祭
     4 表忠会と招魂祭
     5 「無名無数ノ英雄」を祀ること
     むすびに

第8章 戦争と仏教教団
     はじめに
     1 開戦と仏教教団
     2 将兵への説教
     3 従軍布教使の派遣とその活動
     4 曹洞宗僧侶水野道秀の活動
     5 戦後の仏教教団の動向
     6 仏教と軍隊の関係
     むすびに

第9章 仏教忠魂祠堂の建立
     はじめに
     1 浄土宗の戦争協力
     2 建立に至る経過
     3 忠魂祠堂の竣工
     4 『忠魂霊名録』の編纂
     むすびに

第10章 戦地における遺骨回収問題
     はじめに
     1 真言教団と日清戦争
     2 遼東半島還付と遺骨回収問題
     3 真言宗従軍布教使の遺骨収集活動
     4 護国寺多宝塔・忠霊堂の建立
     むすびに

第11章 「軍国」の文体
     はじめに
     1 招魂祭の祭文・弔文
     2 祭文・弔文の文範
     3 祝祭弔文集の刊行
     4 日清戦争前後の軍人用書
     むすびに

補論1 旧陸軍墓地の合葬墓
     1 合葬墓の起源
     2 豊橋旧陸軍墓地の合葬墓と個人墓
     3 名古屋旧陸軍墓地の合葬墓と個人墓
     4 第五師団陸軍墓地と台湾の合葬墓

  第Ⅲ部 戦勝祝祭の空間

第12章 日清戦争と戦勝祭典
     はじめに
     1 最初の戦勝祭典 —— 広島大本営における平壌大祝宴会
     2 旅順口陥落戦勝祭典 —— 12月9日東京上野公園
     3 名古屋における戦勝祭典
     4 明治天皇の東京凱旋
     むすびに

補論2 1890年代の国民祭典
     1 国民祭典の起源
     2 大婚二十五年祝典の挙行
     3 国民の祭典参加

第13章 戦勝のシンボル
     はじめに
     1 霊鷹の出現
     2 霊鷹出現譚の流布
     3 蜻蛉の戦勝神話
     4 征服のイメージ —— 三韓征伐と桃太郎伝説
     むすびに

第14章 鎮魂の音
      —— 岐阜市権現山の戦勝記念鐘について
     はじめに
     1 旅順口占領と岐阜県内の動向
     2 戦後の凱旋祝賀会
     3 戦勝記念鐘の建立の経過
     4 戦勝記念鐘の撞初式
     むすびに

補論3 「軍歌の帝」明治天皇
     1 「軍歌の帝」
     2 軍歌集の発刊
     3 軍歌と行軍
     4 日清戦争と軍歌
     5 横井忠直の『討清軍歌』
     6 「国楽」制定論

補論4 戦争民俗考
     1 戦争と民俗
     2 徴兵除け・弾丸除けの信仰
     3 戦争絵馬

  第Ⅳ部 戦争記念碑論

第15章 軍・師団の戦争記念碑の建立
     はじめに
     1 第一軍戦死者記念碑の建立
     2 戦死者記念碑建立の目的
     3 広島凱旋記念碑の建立
     4 清国海城の第三師団記念碑
     むすびに

第16章 軍都の戦争記念碑
      —— 豊橋第十八連隊と神武天皇銅像記念碑について
     はじめに
     1 豊橋第十八連隊の日清戦争
     2 招魂祭の挙行
     3 軍人記念碑の建立
     4 神武天皇か明治天皇か
     5 銅像記念碑をめぐる議論
     むすびに

補 註 軍人記念碑の建立に関する補足

第17章 戦争記念碑の裾野
      —— 郡町村の記念碑
     はじめに
     1 愛知県内の日清戦争記念碑
     2 幡豆郡内の記念碑
     3 記念碑の立つ場所
     4 記念碑建立の契機と過程
     むすびに

第18章 軍夫とその招魂記念碑
     はじめに
     1 軍夫の規律問題
     2 軍夫をめぐる紛争
     3 軍夫招魂碑の建立
     4 軍夫への慰問・援護
     むすびに

第19章 戦争記念碑の系譜
     はじめに
     1 戦争記念碑の始まり
     2 愛知県内の西南戦争記念碑
     3 名古屋鎮台の西南戦争記念碑
     4 全国各地の記念碑建立の動向
     5 碑文集の刊行 —— 西南戦争から日清戦争へ
     むすびに

補論5 記念碑建立への法的規制
     1 記念碑建立の規則
     2 神社境内への記念碑建立をめぐる問題
     3 日露戦争時の建碑問題

第20章 中国における日清戦争の墓碑・記念碑
      —— 旅順口・金州・錦州
     はじめに
     1 遼東半島における戦闘
     2 旅順口占領と虐殺事件
     3 遼東半島の甲午戦争記念碑
     4 錦州の「昭忠祠」と「勅建昭忠祠碑」
     むすびに

  第Ⅴ部 軍国のメディアと社会の倫理

第21章 従軍記者と戦争報道
     はじめに
     1 戦争開始と新聞界
     2 従軍記者の派遣
     3 従軍記者鈴木経勲
     4 戦況報告演説会と幻灯器
     5 戦争芝居と従軍記者
     むすびに

補論6 従軍記者正岡子規と清国金州の句碑
     1 子規の従軍
     2 子規の句碑
     3 金州における子規
     4 子規と三崎山の墓碑

第22章 宣伝される忠勇者たち
     はじめに
     1 原田重吉 —— 平壌玄武門の英雄
     2 第十八連隊長佐藤正大佐 —— 牛荘での戦傷
     3 忠勇伝の刊行
     4 振天府の設置
     5 兵卒の事績の表彰
     むすびに

第23章 兵卒・遺族と地域社会
     はじめに
     1 兵卒と地域社会 —— 徴兵慰労会について
     2 出征者家族への援護体制
     3 出征下士兵・戦病死者への慰労金
     4 国民的義捐運動の展開
     5 戦病死者と遺族の処遇問題
     むすびに

第24章 「義」の民族協同体
     はじめに
     1 清国兵への視線
     2 清国兵俘虜の取り扱い
     3 清国負傷兵の救護行動と国際的評価
     4 「義」の民族協同体
     おわりに

第25章 未来の兵士たち
     はじめに
     1 戦時下の子供たち
     2 運動会と尚武の気風
     3 子供のための戦争の話
     4 戦争と国民教育
     むすびに

終 章 「軍国主義」の起源をめぐって
     1 日清戦争とナショナリズム
     2 世界史の中の日清戦争
     3 日清戦争と明治維新
     4 「軍国主義」の起源
     5 ジンゴイズムの行方
     6 戦争体験の諸相

[J0509/240904]