副題「「幻想」と「理性」のはざまの中世ヨーロッパ」、原書房、2002年。怪物妖怪好きな好事家による本も悪くはないが、本書については、歴史学者としての著者の視点がやはり光る。キリスト教と「異教」的なものとの絡み合いを描いて、やはりひとつは歴史的変遷を踏まえていること。西洋における重要な先行研究に言及していること(この方はP.ギアリの訳者でもある)。それから、「この時代、これに関する資料は乏しい」と、資料の不在にも考慮をしていること。

第1章 怪人たち
第2章 怪獣たち
第3章 ドラゴンと蛇
第4章 幽霊たち

個人的に関心のある第四章、中世ヨーロッパの幽霊史から。
キリスト教布教の時代。3世紀のテルトゥリアヌス『魂について』、神の奇蹟による「ファンタスマ(幻影)」としての幽霊。5世紀のアウグスティヌス『死者のための供養について』、供養の提言。6世紀のグレゴリウス一世『対話』、やはりミサの奉納を認める。5世紀から7世紀は、そもそも、幽霊の出現に関するテキストがきわめて少ない。それでも著者はいくつかの例を示している。

その後の中世全体の流れを総括した部分から、「アウグスティヌスをはじめラテン教父たちが提唱したようなキリスト教的な幽霊観、すなわち死者本人が現世に戻ってくることはなく、それは悪魔か天使が起す幻影であるという考えは結局ヨーロッパでは定着せず、幽霊の彷徨が教会でも公認されることになり、肉体を伴って出現することすら多くなりました」(226-227)。

カロリング期から紀元1000年頃、死者祈祷が教会において重要視されるように、修道士たちも幽霊の物語を盛んに語るようになる。

11~12世紀には、死者の追善供養を行うことで、クリュニー修道院が一世を風靡。代表的な大著、尊者ピエール(ベトルス ・ ウェネラビリス)『奇跡について』。

13世紀、ゴシックの時代。たんに不思議を恐れるのではなく、そのメカニズムを考える。ティルベリのゲルヴァシウス『皇帝の閑暇』。ジャック・ル・ゴフが「偉大なる煉獄の普及者」と評した、ハイステルバハのカエサリウスによる例話集『奇跡に関する対話』。さらに、中世末期には幽霊の土俗化が生じたという。

[J0517/241002]