副題「管理社会について」、宮林寛訳『記号と事件:1972-1990年の対話』河出文庫、2007年所収、356~366頁。訳本の定本は1992年。この論考自体は1990年発表。

〔規律社会〕
● 18~19世紀、20世紀初頭に頂点。第二次世界大戦後に壊滅。
● 監禁の環境を組織し、個人は閉じられた環境から閉じられた環境へと移行をくりかえす。家族、学校、兵舎、工場、ときどき病院や監獄。
● 「しかしフーコーは、規律社会のモデルが短命だということも、やはり知り尽くしていた」(357)。

〔管理社会〕
● もはや、あらゆる監禁の環境は危機に瀕している。「管理」とは、バロウズが提案した呼称。
● ゼロからやりなおす監禁環境の変移とは異なり、管理機構では変移は分離不可能。
● 工場には、企業が取ってかわる。「企業は、工場よりも深いところで個々人の給与を強制的に変動させ、滑稽きわまりない対抗や競合や討議を駆使する恒常的な準安定状態をつくるのだ」(359)。
● 「工場は個人を組織体にまとめあげ、それが群れにのみこまれた個々の成員を監視する雇用者にとっても、また抵抗者の群れを動員する労働組合にとっても、ともに有利にはたらいたのだった。ところが企業のほうは抑制のきかない敵対関係を導入することに余念がなく、敵対関係こそ健全な競争心だと主張するのである」(359-360)。
● 「じじつ、企業が工場にとってかわったように、生涯教育が学校にとってかわり、平常点が試験にとってかわろうとしているではないか。これこそ、学校を企業の手にゆだねるもっとも確実な手段なのである」(360)。
● 「規律社会では(学校から兵舎へ、兵舎から工場へと移るごとに)いつもゼロからやりなおさなければならなかったのにたいし、管理社会では何ひとつ終えることができない」(360)。
●「規律社会と管理社会の区別をもっとも的確にあらわしているのは、たぶん金銭だろう。規律というものは、本位数となる金を含んだ鋳造貨幣と関連づけられるのが常だったのにたいし、管理のほうは変動相場制を参照項としても、しかもその変動がさまざまな通貨の比率を数字のかたちで前面に出してくるのだ」(361)。
●「昔の君主制社会は、てことか滑車とか時計仕掛など、シンプルな機械をあやつっていた。ところが近代の規律社会はエネルギー論的機械を装備し、受動的な面からいうとそこにはエントロピーの危険があったし、能動的な面では怠業の危険をともなっていた。管理社会は第三の機械を駆使する。それは情報処理機器やコンピューターであり、その受動面での危険は混信、能動面での危険はハッキングとウイルスの侵入である」(362)。
● 「いまの資本主義が売ろうとしているのはサービスであり、買おうとしているのは株式なのだ。これはもはや生産をめざす資本主義ではなく、製品を、つまり販売や市場をめざす資本主義なのである」(363)。

[J0549/241214]