新曜社、2022年。副題「インフォーマル・ロジックへの誘い」。
以下、本書について頭から通読したわけではなく、いくつか必要な項目を「使った」ところの感想。「はじめに」に、野矢茂樹氏の有名な『新版 論理トレーニング』が使いにくいので、そのバージョンアップとして本書を著したというような主旨のことが書いている。『論理トレーニング』が、評判に比していまいち使いにくいことはたしかだし、インフォーマル・ロジックの概観として、本書のほうが「使いやすく」できていて「はじめに」の意図もよく達成できていると思う。学生など一般の人が、そもそも論証の問題にどこまで・どのように関心があるかは、また別問題であるが。
はじめに
——第I部 論証の基本——————————————
第1章 論証とは何か
1.1 論証を理解する
1.2 論証の構造
第2章 論証を評価する
2.1 演繹的な妥当性と帰納的な強さ
2.2 評価基準の違い
2.3 健全性と信頼性
2.4 評価を実践する:「反論」の練習
第3章 代表的な論証形式
3.1 妥当な論証の諸形式
3.2 帰納的に強い論証の諸形式
——第II部 仮説と検証——————————————
第4章 アブダクションあるいは最良の説明への推論
4.1 アブダクションとは何か
4.2 アブダクションの解明と「良い仮説」の基準
4.3 補足:パースと推論
第5章 仮説検証型論証
5.1 仮説の検証
5.2 科学における仮説検証型論証
——第III部 演繹と定義——————————————
第6章 論理語─演繹論理の基本的語彙
6.1 論理結合子
6.2 量化表現
6.3 否定のいろいろ
第7章 定義と論理
7.1 定義とは何か
7.2 定義の論理形式
7.3 定義と概念分析
補論I 定義概念について
——第IV部 帰納————————————————
第8章 帰納的一般化とその周辺
8.1 帰納的一般化
8.2 全体から部分を推論する
8.3 類比による論証
補論II 権威に訴える論証と対人論証
——第V部 因果と相関—————————————–
第9章 ミルの方法─原因を推論する
9.1 因果に関する知識
9.2 ミルの方法
9.3 消去テスト
第10章 記述統計学と論証─観測されたデータについて何事かを主張する
10.1 データの整理
10.2 データの要約
10.3 標準化およびデータの線形変換
10.4 相関分析
以下、ほんとにただのメモ。「補論I」について。
定義には、取り決めや約束事の宣言としての定義と、そうでない定義があり、前者は論証の構成部分にならないが、後者はなりうる(177-179)。
本書に示されている定義概念の分類(ただし、網羅的でも排他的でもない)。
(1)規約的定義
(2)辞書的定義
(3)明確化定義
(4)操作的定義
(5)理論的定義
(6)説得的定義
辞書的定義は、被定義項がすでにもっている意味を報告する定義のことである(181)。したがって、真偽を問うことのできない規約的定義と異なり、その真偽を問うことができる。辞書的定義の性格に関し、それが規範的なものなのか、たんに事実的なものなのかについては論争が続いている。
明確化定義は、被定義項の不明瞭さと曖昧さを取り除こうとする定義のことである(183)。たとえば、「資産家」を具体的な年収や資産で定義するようなもの。
操作的定義は、語の適用基準を決定する物理的操作を特定することによって語を定義することをいう(186)。たとえば、鉱物の「硬さ」は、一方の物質で他方の物質を擦ったときに、傷がつけることができるものが「より硬い」と定義される。
理論的定義は、その語が指す現象(対象・出来事)を説明する理論そのものを提案する、または要約することで、語に意味を与える定義のことである(188)。その輪郭を示すことはなかなか難しいとのこと。
説得的定義は、定義されるものに対する私たちの態度に影響を及ぼそうとする定義のこと(189)。その効果は、論理というよりもレトリックとしての側面から得られるものと、筆者も指摘している。このへんになると、定義の定義が気にかかってもくるが、本書のキモは「インフォーマル・ロジック」の概観を与えることにあり、あえてこの種の事柄に触れている点に独自性と利点がある。
[J0527/241030]
Leave a Reply