永井孝志、村上道夫、小野恭子、岸本充生、副題「未知のリスクにどう向き合うか」、講談社ブルーバックス、2025年。『基準値のからくり』という書物の続編らしいが、企画の時点でもう良書。
第1章 男と女の基準値 テストステロンルールの迷走
第2章 新型コロナの基準値(1) 「距離と時間」の狂騒曲
第3章 新型コロナの基準値(2) 空気感染とはなんだったのか
第4章 トライアスロンと水浴の基準値 セーヌ川だけが汚いのか
第5章 放射線の基準値 誰が処理水と除去土壌を受け入れるのか
第6章 原子力発電所の基準値 どのくらい安全なら安全なのか
第7章 治水と防潮堤の基準値 科学だけでは決められない
第8章 がん検診の基準値 受けるべきか、受けざるべきか
第9章 PFASの基準値 世界から追われる嫌われ者
第10章 新しい「食」の基準値 コオロギは本当に安全なのか
第11章 AIと個人情報の基準値 自分で基準をつくっていく
基準値によくある特徴、① 従来型の科学だけでは決められない、② 数字を使いまわしてしまう、③ 一度決まるとなかなか変更されない、④ 法的な意味はさまざまである、とのこと。
「基準というものは、考えるという行為を遠ざけさせてしまう格好の道具である」。
- 空気感染と区別して、マイクロ飛沫感染という設定をしたことは、著者らにも理由不明である。
- CO2濃度の換気量の基準は、もともと体臭の充満の許容度に由来する。
- 踊り場など、学校の天井の高さの規制は、石炭ストーブによる一酸化炭素中毒防止の規制が140年間残ったもの。
- 水浴による感染リスクの基準値は、水道水よりはるかに高い。
- 原発事故の処理水について、直接の飲用ベースで設定しているが、放出された海水中の魚などを食べたときのリスクをベースにした方が適当ではないか(という著者の意見。ただし、後者の数字でも十分安全という判断になるらしい)。
- 温泉の禁忌症として妊娠が指定されていたことには根拠がなく、旅行を控えよくらいの意味だったと推測される。
- 日本は工学プラント管理にリスク許容基準が採用されておらず、個々の装置の安全を確認する方法を採っている。原発はその例外。
- 福島第一原発事故当時の原子力委員会委員長の発言、「私の最大の誤りは、安全目標の基準を公衆の過剰被曝において土地汚染の発生確率におかなかったこと」。
- 「200年に1回の降雨」とは、1年間に200分1の確率で発生するという意味であり、たくさんある河川ごとにその確率が判断されている。
- 治水計画のリスクの考え方には、既往最大主義と「○○年に1回」という確率主義がある。
・・・・・・とまあ、メモの一部だけれども、いろいろおもしろい一冊。
[J0589/250710]
Leave a Reply