副題「日本の沿岸漁業民俗誌」、冨山房インターナショナル、2022年。
スズキ、メバル、タラ、カツオ、サメ、カレイ、汽水域のシロウオ、それにクジラやイルカ、トドやオットセイなどの漁の世界を、漁師の視線に寄り添いながら詳らかに描く。そこには、サラリーマンのものとはもちろん、農業のそれともまったくちがった論理がある。
第一章 漁師が語る海
1 スズキ釣りは辛抱釣り
2 海の花咲かせるメバル釣り
第二章 漁師が書く海
1 飛島の「山帳」における書承
2 村上清太郎翁の漁業記録
第三章 汽水域と沿岸漁
1 湾史における汽水域
2 シロウオ漁の生活誌
第四章 沿岸のクジラ捕り
1 沿岸小型捕鯨の民俗
2 追尾士の捕鯨記録
3 三陸沿岸の海獣漁
第五章 日本の沿岸広域漁業
1 追込み漁の自然観
2 ケンケン漁の始まりと伝播
著者が迫ろうとする漁師たちの民俗は、前近代のそれには限らない。新しい技術や機械にも、民俗はあるとみている。新しい漁法が開発され伝播する――著者はこれも「伝承」と呼ぶべきだとする――しかたは、農村のそれとはやはりちがう種類のものだろう。範囲においても日本国内にもかぎられていないし、おそらくは速度についても、ずっとダイナミックな様相。
さまざまな「伝承」を経て開発されてきたカツオなどのケンケン漁について、「ケンケン漁などの曳き網漁は、小さな漁業であったからこそ、大きな社会の変化に対して生き残ってきた。さまざまな個人的な工夫で漁労技術を発達することができたのも、人間の工夫が目に見えて現れやすい小型の漁業であったからである。齢を重ねてもでき得る漁であり、これがあるために、個人や一家族の通年の収入を安定させてきた面もある。ことさらに海から生産力を上げなくても、目の前の海で生活できる幸せこそ守るべきものと思われる」(253)。
「おわりに」では、2018年の水産改革や、そこにおける数値目標の設定という管理方法に異を唱えている。漁師の生き方を見つめつづけ、いまは自分自身も漁師として福島に暮らす著者のことばは重い。
[J0549/241218]
Leave a Reply