講談社現代新書、2024年。帯に「「老い」のニッポン精神史」とある。


第1章 老いの名作は老いない
 迷惑をかけたくない―『楢山節考』
 いつか、自分も―『恍惚の人』
 マンガが見つめる孤独―『いじわるばあさん』
 古典の老いと理想―『竹取物語』『枕草子』『徒然草』『方丈記』
第2章 老いをどう生きるか
 百歳の人間宣言
 定年クライシス
 六十代―老人会のフレッシュマン
 「乙女老女」は未来志向
第3章 老いのライフスタイル
 一人暮らし
 おしゃれの伝承
 おばあさんと料理
 田舎への移住
第4章 老いの重大問題
 金は足りるのか
 配偶者に先立たれる
 「死」との向き合い方
 老人と性

著者は「負け犬」の言葉を流行らせた人で、高校時代に、泉麻人の手引きで『オリーブ』にエッセイを寄稿したのだとか。

『楢山節考』や『恍惚の人』のように、いわば「老い」本の古典はとうぜん出てくるとして、「自分で買ったことはないけど、たしかにむかし、よく書店に並んでいたなあ」という作家の名前をひさびさに目にして、妙な懐かしさを感じる。田辺聖子、草笛光子、沢村貞子、玉村豊男、丸山健二、城山三郎、佐藤愛子等々・・・・・・。書店文化が変わってしまった今、読書傾向にない「名前だけ聞いたことのある作家」との接点もなくなってしまった。

[J0562/250215]