中公新書、2015年。前半は歴史の話、後半は著者自身のフィールドワークを活かした記述になっている。

 序章 天災と弔い
第I部 弔いの方法
 第1章 鎮魂とは何か
 第2章 火葬と遊離魂の行方―『日本霊異記』の世界
 第3章 弔いの結社と臨終の技法―源信の「臨終行儀」と活動
 第4章 女人の救いと弔い―蓮如の実践
第Ⅱ部 弔いの風習
 第5章 死者の霊魂の行方
 第6章 弔いとしての口寄せの語り
 第7章 ホトケ降ろしの語りと弔い
 第8章 弔いの形としての絵馬・人形
 第9章 災厄と遺影

折口信夫は、念仏踊りなどの風習から、「未完成な霊魂が集つて、非常な労働訓練を受けて、その後他界に往生する完成霊となることが出来ると考へた信仰」を想定したという。「「未成霊」は孤独なのではない。この世の若者の修練・苦行によって、あの世の「未成霊」を成熟させることができ、生者と死者は連携して、あるいは連帯して、ともに「魂の完成」を果たすことができるとするのである」(165)。

たしかに、こう説明すると、あれこれの民俗行事の意味を説明できるような気はする。著者はこのような「霊魂を成熟させる風習」として、ムカサリ絵馬にも言及する。

「彼岸と此岸で同時並行する、未熟な霊魂から完成した霊魂への発展、すなわち霊魂の更新とは、折口の言うタマフリの概念に相応しよう。このタマフリはタマシズメ、おそらくいく度にも及ぶタマシズメを重ねることによって達成させる。こうした未決の霊魂を更新させようとする実践は、生者と死者のともに営まれる、弔いの社会的な心性史のなかに位置づけることができるのではなかろうか」)(266)

[J0588/250709]