2021年に開催された高知県立高知城歴史博物館「地域展 仁淀川」の展示パンフレット。展覧会はどうやらコロナで会期途中で中止になってしまったらしい。58ページで440円のパンフレットだけど、オールカラーで内容充実。各都道府県、各地域でこんなパンフレットがほしいと思うような出来。

石鎚山から流れる面河川に発する仁淀川の流域、とくに上流は四国独特の山深い秘境で、戦後まで焼き畑をやっていたというような地域。厳しい環境ながら豊かな歴史と文化があり、この冊子では地区ごとにその様子を概観することができる。むしろ厳しい環境だからこそ、小さな単位での集落ごとの独立性や結束も強かったのかもしれない。

1仁淀川と流域社会
(1)仁淀川と流域社会
(2)仁淀川流域の地形と地質
2前近代の仁淀川流域社会
(1)原始・古代の流域社会~縄文から平安時代~
(2)中世の流域社会~鎌倉・南北朝・室町時代~
(3)近世の流域社会~安土桃山・江戸時代~
3仁淀川上流域の世界
(1)仁淀川町仁淀地区
(2)仁淀川町吾川地区
(3)仁淀川町池川地区
4仁淀川中流域の世界
(1)越知町
(2)佐川町
(3)日高村
(4)いの町吾北地区
5仁淀川下流域の世界
(1)いの町伊野地区
(2)高知市春野地区
(3)土佐市
6仁淀川流域の暮らしと祭り
(1)水運がむすぶ地域のつながり
(2)仁淀川流域の祭り・行事
7仁淀川流域社会の近代化と現代
資料編 仁淀川流域市町村の指定文化財
仁淀川流域マップ

四国四県の面積をみると、香川県は全国最小の面積で、大阪府や東京都に近い1900㎞平方。徳島県はその2倍ほど、4100㎞平方余。愛媛県は全国26位、5700㎞平方弱。高知県は宮城県や岡山県とほぼ同じ、7100㎞平方と、四国全体の37%ほどを占めている。そしてその84%が森林(全国1位)で、広大な森林を抱えている県であり、したがって行き来も難しい、単純な数値以上に「広い、広い」県なのである。仁淀川流域をはじめとする四国の山間部は、山陰地方と比べてさえ、過疎が行きつくところまで行き着いているような印象がある。これも推測だが、たとえ産業がなくても、稲作ができる場所なら半ば自給自足で住み続けることができ、なんだかんだ高齢者だけでも土地に残る。だが、田んぼが容易にできないとなると、それも難しいのではないだろうか。仁淀川の上・中流域はたしかに険しい場所だが、到達するのに何日もかかるってわけではないし、松山市からなら1時間半、大阪からだって5時間もあれば着くのである。電気も水道も通って、道路だって舗装されていて。日本の「田舎」って、そういう意味では絶対的に隔絶しているところは少ない。それでも、かんたんに人が定住するようにはいかず、過疎は進み、歴史や文化は失われていってしまうのだよな。

[J0524/241017]