鳥取県立公文書館県史編さん室編、鳥取県史ブックレット5、鳥取県発行、2010年。実質的な著者は、編さん室の坂本敬司という方の模様。

1 朝鮮に出自を持つ鳥取町人
  「鎖国」以前の日本/海老屋の松/竹野屋が松/柳御蔵の柳
2 米子の大谷・村川家の竹島(欝陵島)渡海
  従来の通説/「竹島渡海免許」の年代/「竹島渡海免許」の背景/鳥取藩の保護と支援/松島(竹島)への渡海
3 竹島(欝陵島)渡海と朝鮮への漂着
  竹島(欝陵島)渡海の実態/2つの漂流/竹島(欝陵島)に渡った人々/鳥取藩領から朝鮮への漂着
4 元禄竹島一件(1)1693年
  元禄竹島一件とは/1692(元禄5)年の渡海/1693(元禄6)年の渡海/安龍福と朴於屯/幕府と対馬藩の対応/竹島(欝陵島)渡海禁止の決定
5 元禄竹島一件(2)1696年
  安龍福二度目の来日/鳥取での安龍福/鳥取藩の対応の理由/安龍福の来航目的/帰国後の安龍福/「元禄竹島一件」と竹島問題
6 鳥取藩と朝鮮通信使
  江戸日本の誠信外交/鳥取藩の道中人馬役/1764(明和元)年の人馬役/使者小川利兵衛の苦労/朝鮮国王へ贈る刀を打った鳥取の刀工/通信使を見た百姓・町人
7 朝鮮からの漂流民(1)1767年、汗入郡上万村
   鳥取藩領への漂流・漂着/上万村への漂着/4人は慶尚道長鬐出身の漁民/上万村での漂流民/対馬藩からの情報と幕府への届け出/漂流民、鳥取城下へ/漂流民、長崎へ
8 朝鮮からの漂流民(2)1819年、八橋郡赤崎沖
  友好交流の象徴/12人の漂流民/漂着から帰国までの経緯/交流を示すもの
9 朝鮮からの漂流民(3)1838年、岩井郡網代村
  慶尚道蔚山の船、網代に漂着/その後の漂流民/網代村善四郎/1862(文久2)年河村郡宇谷村へ漂着した異国船

現在、竹島は島根県の問題とされているけれど、よく引きあいに出される江戸時代の「元禄竹島一件」(こちらは鬱陵島の話)は、鳥取藩での話なのだよね。その様子が歴史学の立場から平易に書かれていて、とても参考になる一冊。その後の経緯は別問題として、「元禄竹島一件」に関して言えば、次のまとめに尽きる。

「「元禄竹島一件」は竹島(鬱陵島)をめぐる問題であり、現在竹島問題の対象となっている松島(竹島)について、日本と朝鮮の間で協議された形跡は見られない。また、前近代には、明確に線引きされた現在のような国境の概念はなかったと思われ、近代以降の国境概念で前近代を推し量るのは、誤った理解を招く恐れがある。「元禄竹島一件」を安易に竹島問題と絡めて議論するのは慎重でなければならない。」(47-48)

現在、竹島問題の「当事者」は島根県とされているから、鳥取県の側であまり先走ったことは言えないという配慮はあるかもしれない。しかし、安易なナショナリズムに走ることなく歴史研究の知見を尊重したこのような冊子を、鳥取県として公的に発行していることには価値がある。

[J0555/250125]