岩波新書、2010年。ちょっと読み直しを。

第1章 国家神道はどのような位置にあったのか?
第2章 国家神道はどのように捉えられてきたか?
第3章 国家神道はどのように生み出されたか?
第4章 国家神道はどのように広められたか?
第5章 国家神道は解体したのか?

「もちろん皇室祭祀自体は長い歴史をもつ。だから、これまでも小規模な皇室神道は存在した。しかし、明治維新によって従来とは質的に異なる大規模な皇室神道が新たに創出されたといってもよいだろう。しかもそれらは宮廷社会でごく少数の人々の関与のもとに行われていたこれまでのものとは異なり、大多数の国民の精神生活に深い影響を及ぼすものとなった」(23)。

「「公」の国家神道と「私」の諸宗教が重なりあうという二重構造的な宗教地形」(51)。これが「祭政一致」と「政教分離」の並存を可能にした(56)。「しかし、平時の国家神道の側からすると、この二重構造という前提の下で諸宗教が存在することは、むしろ必要なことでもあった。国家神道は「公」の国家的秩序について堅固な言説や儀礼体系をもっているが、「私」の領域での倫理や死生観という点については言葉や実践の資源をあまりもちあわせていない。また、「公」の領域でも、西洋由来の思想や制度のシステムの助けを借りなくては、存続しえないものだった。そこで日本文化の特徴を自覚的に考える人たちにとっては、国家神道と諸宗教や近代の思想・制度が支え合うことによってこそ、ある種の多様性を抱え込んだゆるやかな調和が成り立つ、そこに多神教的な日本文化の利点がある、と感じられる。日本の国体が美しいとされる一つの理由である。こうした精神状況は、そのまま第二次世界大戦後に流行する日本人論に引き継がれていく」(51)。

著者は「国家神道」の語を広めにとり、これを外延において、「神社神道」や教育勅語に示される「国体論」と一致するものとは考えない。「神社神道」・「皇室神道」・「国体の教義」の三要素を不可分のものとして指摘した村上重良の国家神道論とは異なり、戦前のある一時期を特徴づけるものである、現人神の観念を国家神道の必須要素とも考えない。

また、「天皇制イデオロギー」という概念を、次のように批判する。「歴史学の立場からの国家神道研究が皇室祭祀を軽視しがちであることと、「天皇制イデオロギー」の語に依拠する傾向が強いことは大いに関係がある。イデオロギーという概念に込められる意味は立場によって異なっているが、イデオロギーという概念に影響されて国家神道を捉え損なっている点では、神道指令の背後のアメリカ的な発想と、マルクス主義以来の「社会科学」的発想に相通じる点がある」(91)。

村上重良の国家神道理解批判として。「国家神道をまずは神社神道という宗教集団に関わること、また、宗教制度(宗教集団の政治的位置づけ)に関わることと捉えるとともに、他方では宗教集団とは別の「皇室神道」や「国体の教義」に関わることと理解しており、それらの関係が明らかにされていない」、「国家神道をもっぱら政府が国民に強制したものと捉えていて、国民こそが国家神道の担い手だったという側面についてあまりふれられていない」(139)。

村上重良『国家神道』における4区分、「形成期」「教義的完成期(帝国憲法発布~日露戦争)」「制度的完成期」「ファシズム的国教期(満州事変~敗戦)」。本書著者による修正案。呼称を「形成期」「確立期」「浸透期」「ファシズム期」とし、第二期と第三期の区分を日露戦争(1905)ではなく、大逆事件と明治天皇の死(1910年頃)とする。

靖国神社がもつ「実存的深み」について。「国家神道は仏教やキリスト教や天理教のような救済宗教と異なり、個人の運命に関わり死後の救いを約束したり、苦悩する個々人の魂に訴えかけるというような実存的深みの次元はさほどもっていない。国家神道と諸宗教との二重構造ということの中には、救済や死後の生、あるいは苦悩からの解放といった実存的な問題は私的な領域に本領がある諸宗教に任せ、国家神道は公的な秩序の領域を司るというような分業的な意味合いもあった。ところが若くして死んでいく兵士の運命に関わる靖国神社の場合は、避けがたく実存的な苦悩や癒し・慰めの次元が入り込まざるをえない。人々の心の奥深い部分をも揺り動かす力をもっているという点で、靖国神社は国家神道の中で特別な重みをもつ施設となった」(152)。この見方がどこまで妥当であるかは措いて、宗教による救済を論じ続けてきた著者らしい着眼。

本書の議論の目立った特徴、国家神道の戦後における存続。「第二次世界大戦後の国家神道はたとえ「解体」されたとしてもけっして消滅したわけではなかった。戦後の国家神道は二つの明確な座をもっていた。一つは皇室祭祀であり、もう一つは神社本庁などの民間団体を担い手とする天皇崇敬運動である。前者は見えにくい形で隠れているが現存の法制度の中での国家神道の核であり、後者はその核を見据えつつ国家神道的な制度を拡充していこうとする団体や運動体である。さまざまな政治・宗教・文化団体があり、さらに広く国民の間にゆきわたっている天皇崇敬や国体論的な考え方・心情がある。これらに支えられつつ、国家神道は戦後も存続し続けて今日に至っているのだ」(213)。

バルトの「空虚な中心」論への批判。「薄められた形ではあるが、明治維新前後から形成されていった国家神道はなおも存続している。そのことが見えにくくなっているからこそ、「空虚な中心」という言説が人気をよぶのだ」(222)。

僕自身による本書まとめ。日本人はしばしば無宗教だと言われる。しかし、それは「真空」のような状態なのではなく、「見えにくい」かたちで存続する国家神道の働きなのだ(「見えにくい国家神道」は本書にもある表現)。それは、本当の無神論とは異なるという意味で、日本社会が「世俗化していない」ことを示しているが、(けっして本書著者はこのような表現はとらないが)人々に適切に救済をもたらす真の社会的な宗教を排除する構造として、日本社会の公的領域を「世俗化」している歴史的-社会的背景を形成しているのだ・・・・・・、と。さあ、どうでしょう。

本書読解上の課題として、安丸良夫の所論との距離感を確かめておきたいところでもある。それから、国家神道の存続が語られている一方で、国家神道と諸宗教の「二重構造」のゆくえ、とりわけ戦後におけるゆくえについてははっきりとは書いていないようだ。

[J0496/240804]