研究社、2021年。
アマゾンレビューで絶賛されていたので、目を通してみた。で、ちょっとだけメモ。
ここが一番熱かった。
「Q:研究テーマは指導教員に近いものを選んだほうがよいですか」。「A:可能であれば遠いテーマを選んだ方が安全です」。その弊害①指導教員の目が厳しくなる。②指導教員の先行研究を批判しにくい。③指導教員の研究との棲み分けに苦労する。④指導教員の枠内で似た研究を再生産することになる。⑤指導教員の枠外のアプローチが取りにくくなる。・・・・・・理路整然!
なるほどメモ。「コメントを増やす方法」。そのひとつ、発表者は参加者のコメントをもらうために複数のグループをわたりあるくという方法。あるいは、事前に参加者が発表資料に目を通しておくという方法。
ゼミ発表における「価値の低いコメント」の類型。
①不勉強にもとづくコメント:常識的感覚や想像力不足。
②誤解にもとづくコメント:思いこみや読み落とし。
③思慮不足のコメント:その場の思いつきや一面的な見方。
④評論家然としたコメント:代案のない原理的なコメント。
[J0606/250930]
Leave a Reply