Author: Ryosuke

本多真隆『「家庭」の誕生』

ちくま新書、2023年。副題「理想と現実の歴史を追う」。「家」「家庭」「家族」といった観念の社会史を、まめに先行研究にあたりながら堅実にまとめた、後学にも益するところの大きい労作。もともと「家庭」とは、「家」の伝統的観念や因習に対抗する革新的な理想として謳われはじめたものであり、子どもに対する主婦の権利向上とも結びついていた。それが国家政策との関わりをはじめとする歴史的経過ののち、現在では保守的な思想と結びつくようになったというあらすじ。

序章 イデオロギーとしての「家庭」
第1章 「家庭」の誕生―「ホーム」の啓蒙
第2章 サラリーマンと主婦―「家庭」と国家統制
第3章 「明るい民主的な家庭」の困難―「家」から「家庭」へ
第4章 企業・団地・マイホーム―一億総中流と「家庭」
第5章 理念と実態の乖離―むき出しになる「家庭」
終章 「家庭」を超えて

拾い書き。

「戦後は家制度の廃止にともない、戸籍法も改正された。現在の戸籍法では、夫婦と未婚の子を単位とし、結婚によって新たな戸籍が作られる。戦前の戸籍との大きな違いのひとつは、三代以上の戸籍が作られないことである。とはいえ、戸籍が親族単位で編成されるという点は継続していた。この点は当時から批判があり、たとえば法学者の川島武宜は、家制度を廃止するなら個人単位の身分登録制度にするべきであると主張していた。しかし保守派への配慮と、敗戦直後の紙不足により個人単位で書き改めることは難しいという現実的な判断から、親族単位の編成は継続することになった」(154)。紙不足!そしていまだに継続しているという。

「戦後日本においては核家族化が進行したといわれる。これは、核家族世帯が増加し、全普通世帯におけるその割合が高くなったという意味ではその通りである。しかし、それは三世代同居の生活習慣が衰退したことを意味するわけでは必ずしもない。じつは1960年代から2000年にかけて、「その他の親族世帯」(実質的には拡大家族世帯)の実数は大きく変わらなかった。・・・・・・こうした現象の背後にあるのが、「多産少子」世代のきょうだいの多さである。たとえば長男が地方で両親と同居し、ほかのきょうだいが都市部で核家族を営むようなケースがあげられる。・・・・・・実際には、高度経済成長期においては、結婚時に親と同居するような「家」的な生活スタイルを営む人びとの割合は下がっている。とはいえその場合でも、親の近くに住んだり、親の高齢期には同居したりするなどの選択が取られることが少なくなかった。これは、ひとつの家族が都市部と地方にまたがって展開されたことでもあった」(256-257)。――「確かに」感のある分析。この分析は、三浦展さんの団塊世代論の正しさを示してもいるように思う(『団塊世代の戦後史』)。つまり、団塊世代は「主体的に」従来の行動パターンをがらっと変えたというよりも、その人口の多さが、社会や文化の大変動という結果をもたらすことになったという立論。この場合に核家族化というトレンドを生んだのも、従来の他世代同居からはみでるきょうだい数の多さによって(意識の変化はむしろそれを追って)、というわけである。

「現在では、「近代家族」を営むことが困難な人びとが増えた。・・・・・・こうした状況で「家庭」は、実態から遊離したイデオロギー性の強い言葉になってきている。従来のような「家庭」を営みたくてもできない人びと、従来の「家庭」とは異なる生活を実現したい人びとが増えるなかで、特定の「家庭」像のみがひとり歩きしているというのが現状ではないだろうか」(326)。

[J0479/240710]

大芦治『心理学をつくった実験30』

ちくま新書、2023年。

――序章 心理学は、いつ、どのように成立したのか
――第1章 行動主義と条件づけ
実験1 ソーンダイクの問題箱──箱の仕組みを猫は理解できるか
実験2 パヴロフの条件づけ──餌がなくてもよだれが出るのはなぜか
実験3 ワトソンの男児アルバートの条件づけ──恐怖は学習される
――第2章 ゲシュタルトと心理学
実験4 ウェルトハイマーの運動視の研究──線分が動いて見えるのはなぜか
実験5 ゴットシャルトの埋め込まれた図形の実験──経験は役に立たない
実験6 ケーラーの知恵実験──チンパンジーはどこまで考えるのか
――第3章 行動と認知
実験7 トールマンのネズミの潜在学習の実験──頭の中では学習している
実験8 バンデューラの観察学習の実験──他者の行動から学ぶことはできるか
実験9 レスコーラの犬の古典的条件づけ実験──動物は確率を計算できるか
――第4章 認知と記憶
実験10 エビングハウスの忘却曲線──記憶には法則がある
実験11 記憶の文脈効果の実験──「言いたいこと」がなぜ伝わらないのか
実験12 記憶の処理水準モデル──処理が深いほど記憶に残る
実験13 記憶術者シィーの研究──超人的な記憶力の正体
――第5章 認知の誤り
実験14 ロフタスの誤った記憶──目撃証言はなぜ信用できないか
実験15 タクシー課題──とっさの計算でなぜ間違えるのか
実験16 アロイとアブラムソンの実験──うつの人ほどリアリスト?
――第6章 他者と社会
実験17 アッシュの同調行動の研究──なぜ周囲に合わせてしまうのか
実験18 ミルグラムの服従実験──人はどこまで命令に従うのか
実験19 フェスティンガーの認知的不協和理論──退屈な仕事ほど価値がある?
――第7章 発達と愛着
実験20 ハウロウのサル実験──空腹を満たすより大切なこと
実験21 ストレンジ・シチュエーション法──愛のかたちを測れるか
――第8章 発達と知能
実験22 ピアジェの量の保存の実験──自己中心的な子どもの認知
実験23 いたずらなテディベアの量の保存の実験──子どもにとって自然な状況とは
実験24 ウィンマーとパーナーの誤信念課題──「心の理論」の発達研究
実験25 マシュマロテストの追跡研究──テストを受けた子どもたちのその後
――第9章 動機づけと無気力
実験26 デシの内発的動機づけ──アメとムチだけで人は動かない
実験27 セリグマンの学習性無力感──「やる気」を阻害するものの正体
実験28 教育現場における学習性無力感──コントロール感覚が知的意欲を左右する
――第10章 教育心理学
実験29 ローゼンタールらのピグマリオン効果──教師の先入観が学力を伸ばした?
実験30 クロンバックの適性処遇交互作用──適切な教授法は人それぞれ

心理学史入門として、これは秀逸な一冊。

俗流心理学は、一般化が好きな人たちの受け皿になっているようなところがあって、そのことから、理論の一人歩きが跋扈する世界になっている(というのが僕の見立て)。特定の条件下になされた実験結果の洞察が、その文脈を離れてどんどん拡大利用されていき、一人歩きしがちである。そのとき、もともとの実験は「また聞き」で伝えられて、実は誰も原論文を読んだことがない、なんてことも起こりがちである。

その点、本書著者は原典に当たりながら、その出発点となった実験を中心にして心理学の各流派を紹介しており、一般化に急いで学説史に対する正確な理解を欠いた俗流心理学の欠陥を補っている。著者は2016年に『心理学史』を上梓しているとのことで、こちら、買いですね。

[J0478/240710]

牧野百恵『ジェンダー格差』

中公新書、2023年。副題は「実証経済学は何を語るか」とあり、ジェンダー格差を示すデータがずらっと並んでいる・・・・・・というイメージで手に取ったが、実際はかなり違う内容。むしろ、拙速にデータから因果関係を読み込むことを制止しながら、格差が生まれるメカニズムの複雑さを解説しているし、また第三世界の状況にもあちこち言及していて、人類学の人にも読む価値がある。

序章 ジェンダー格差の実証とは
第1章 経済発展と女性の労働参加
第2章 女性の労働参加は何をもたらすか
第3章 歴史に根づいた格差―風土という地域差
第4章 助長する「思い込み」―典型的な女性像
第5章 女性を家庭に縛る規範とは
第6章 高学歴女性ほど結婚し出産するか
第7章 性・出産を決める権利をもつ意味
第8章 母親の育児負担―制度はトップランナーの日本
終章 なぜ男女の所得格差が続くのか

「労働経済学の説明によれば、経済が貧しい水準のときには、所得の向上にともなって、所得効果のほうが強く働き、女性が外で働かなくてもよくなります。ところが、ある程度経済が豊かになると、今度は代替効果のほうが強く働き、女性が外で働かないと機会費用が大きすぎる、平たくいえば損だということになり、女性の労働参加が促されるのです」(41)。ふむふむ。

「わずかな事実(Kernel of Truth)」が、ステレオタイプによる決めつけや思い込みを生む。なるほど。たとえば、STEM分野のジェンダー差の問題の例。「日本の首都圏の伝統的な私立中高では、男子校と女子校に分かれることが多いですが、これにはステレオタイプからの影響を受けにくい効果があるのかもしれません。実際に女子校にいる女子は、数学の成績は男子とさほど変わらないことがわかっています」(89)。ほうほう。

クォータ制の導入について。検証を行った研究によれば、実力のない女性が登用されるわけではない。有能ではない男性を排除できる結果につながる、とな。

「女性が高学歴化し社会進出すると、結婚する女性が減り、少子化につながるようなイメージをもっている人もいるでしょう。ところが実際には、先進国に限ってみれば、大卒女性ほど結婚し、子どもを産むことがわかっています」(129)。「離婚してもすぐに元のように労働市場に復帰できるような国では、女性はおそれずに子どもを産むようです」(130)。最初の所得効果と代替効果の話もそうだけど、ジェンダー格差の動態を考える上で、社会の発展段階を考慮に入れることが大事そうである。

ピルの効果の話とか、興味深い。アメリカでピルが合法化された結果、望まない妊娠の可能性が低くなり、キャリア志向が強い女性たちが教育投資を心をおきなくできるようになったとのこと(148-149)。あとは、『ヤバい経済学』でも紹介されていた中絶合法化の効果に関する研究。

「子どもの存在が女性の社会進出を妨げるかという一般的な問いに対しては、いまだにはっきりしたエビデンスがあるとはいえません。これも直観とは反する経済学実証研究のひとつの成果なのかもしれません」(175-177)。「日本の少子化については、女性の社会進出がその元凶であるかのようなイメージをもつ人もいるかもしれません。しかし、第六章でみたとおり、ジェンダー規範が強くないところでは、女性の労働参加は子どもを産むことを妨げず、子どもがいても女性の活躍の妨げになっていません。先進国全体でみれば、女性の高学歴化、社会進出は少子化の原因ではありません。女性の社会進出をよしと思わない意識こそ、むしろ少子化につながっているのです。出産などで一時的に労働市場から離れていても、いつでも労働市場に復帰して稼ぐことができるなら、子どもをもつハードルが下がることは理解しやすいでしょう」(187)。

[J0477/240709]