副題「異人のことばが生まれるとき」、岩波現代文庫、2023年、原著2014年。

序章 “アルヨことば”にまつわる疑問
第1章 宮沢賢治は「支那人」を見たか
第2章 横浜ことばとその時代
第3章 “アルヨことば”の完成
第4章 満洲ピジンをめぐって
第5章 戦後の“アルヨことば”
終章 「鬼子」たちのことば

同著者による金水敏『ヴァーチャル日本語 役割語の謎』(岩波現代文庫)に引き続き、文庫化されたから読んでみたよシリーズ。

実際には存在しない、表象としての中国人がしゃべる〈アルヨことば〉の系譜を辿る。そういう試み自体は、いかにも、なくもなさそうという印象だけど、引っぱってくる史資料に一定の厚みを感じる。冷静に考えてみると、資料が薄いと感じる研究と、資料が厚いと感じる研究のちがいって、どこのへんにあるんだろうね。資料としておもしろいなと感じたのは、Exercises in the Yokohama Dialect (1873/1874/1879) という、ジョーク本風にピジン語のとしての横浜言葉を記した本だとか、のらくろに出てくる豚の台詞、ミスワカナ・玉松一郎の漫才など。あるいはタモリのハナモゲラ語の先駆者だという藤村有弘、さらにはゼンジー北京。これもまた、なんとも楽しい研究だ。

[J0390/230810]