副題「帝国日本最後の戦い」、中公新書、2024年。日ソ戦争という、なかなか日の当たらない歴史。この本は売れているらしいけれども、内容は派手ではなく、どちらかというと地味。そういう歴史書が売れているというのだから、まだ日本には希望があるじゃないですか。
第1章 開戦までの国家戦略―日米ソの角逐
第2章 満洲の蹂躙、関東軍の壊滅
第3章 南樺太と千島列島への侵攻
第4章 日本の復讐を恐れたスターリン
1945年夏、日本の大本営は、ソ連が英米との交渉にあたる可能性を期待して、ソ連参戦の可能性を黙殺することになったらしい。アメリカはアメリカで、原爆と並んで、ソ連が対日戦争に参戦することを終戦に導く手段と考えていたとのこと。スターリンはそこをもったいぶる。
南樺太での戦いから。「満洲や朝鮮と違って、住民の大多数を日本人が占め、社会の隅々まで防衛体制に組み込まれていた南樺太では、開戦に伴い強う不安と緊張に襲われる。すると、噂が噂を呼び、疑心暗鬼が生まれた。疑いの目は朝鮮人に向けられる。南樺太では、炭鉱などさまざまな現場で約二万人の朝鮮人が働いていた。多くの場合、朝鮮人のなかにスパイがいるという噂から、上敷香や南部の瑞穂(現・パジャルスキー)で日本人住民や警察の手で朝鮮人が殺された」(184-185)。
1945年8月16日付のトルーマン宛のメッセージで、スターリンは「満洲・北緯38度線以北の朝鮮・サハリン」、「全クリル島」に加えて、北海道の北半分を要求している(221)。「北海道の北半分と南半分の境界線は、島の東岸の釧路市から西岸の留萌までを通る線とする。なお、この両市は島の北半分に含む」。ポツダム以降の動きから、ソ連に不信感をもっていたトルーマンはこれを拒絶。
スターリンは北海道占領の準備をしていたが、上陸作戦を断念。その理由は明らかではなく、(1)南樺太や千島列島での日本軍の奮戦のため、(2)朝鮮北部と千島列島の占領をアメリカが認めたことに満足したため、(3)アメリカとの関係悪化を恐れたため、といった説があるとのこと(226)。
一連の戦争による日本側の死傷者の数は不明。悲惨なのは、死の事実があいまいなまま、知られぬままになってしまうことである。戦死者8万人はソ連側の発表にすぎず、確実なのは3万人を超えるというところまでらしい。日本側の民間人は24万5000人が命を落としたと。「日ソ戦争にかかわる死者のほとんどの遺骨は収集できていない。日ソ戦争の古戦場を、冷戦下では日本人は訪れることすらできなかった。そうしたなか、埋葬地の情報は現地でも忘れられていった。現在も遺骨の収集作業が難しい地域がほとんどである」(238)。
それから、シベリア抑留。もともと、スターリンは降伏させた敵軍の将校に容赦がなかったが、日本軍の復讐を恐れた心理もあったらしい。一方で、日露戦争時にロシア人捕虜を厚遇していたので、個別には、その恩義をちょっとした親切で返してくれた場面もあったとはいう。
[J0558/250207]