Page 28 of 211

中元崇智『板垣退助』

副題「自由民権指導者の実像」、中公新書、2020年。

第1章 戊辰戦争の「軍事英雄」―土佐藩の「有為の才」
第2章 新政府の参議から民権運動へ
第3章 自由民権運動の指導者―一八八〇年代
第4章 帝国議会下の政党政治家―院外からの指揮
第5章 政治への尽きぬ熱意―自由党への思い
終章 英雄の実像―伝説化される自由民権運動

終章のまとめのところから。

「幕末の板垣は山内容堂や吉田東洋に抜擢され、その後土佐藩討幕派の中心人物として活躍した。戊辰戦争では英雄となり、軍事指揮官としての名声を確立する。明治初年、板垣は土佐藩の藩政改革を実施し、明治政治の参議となった。しかし、明治6年、明治7年の政変で権力闘争に敗北して下野、西南戦争が西郷隆盛の敗北に終わり、板垣も西郷に呼応しなかった結果、武力における政権獲得の可能性も消滅した。板垣は第三の道を選択、言論による自由民権運動へ邁進する。1870年末から80年代、板垣は自由民権運動の指導者として活躍した。特に、岐阜遭難事件と、その場での発言によって板垣は伝説的な名声を獲得する。しかし、板垣は外遊問題で挫折し、党の資金難と急進派への党勢を失ったために、自らが立ち上げた自由党を解党した。さらに、板垣は辞爵事件でも自らの意志に反して爵位を受けて多くの批判を浴び、雌伏の日々を余儀なくされる。1890年の帝国議会開会とともに、板垣は民権運動の指導者から政党政治家へと飛躍する。・・・・・・しかし、日清戦争後の伊藤内閣との提携失敗、民党を結集した初の政党内閣である隈板内閣の崩壊のなかで指導力を失い、星亨の台頭によって政界引退を余儀なくされた。政界引退後の板垣は社会政策を推進する一方、激化事件顕彰運動に関与し、『自由党史』の編纂に尽力した。また、台湾同化会の設立や大相撲の改革にも活躍の場を広げていった」(229-230)

本著著者は、こうした板垣を「一人五生」を歩んだ人物と評する。高知城の一番目立つところに板垣退助の銅像が建てられているが、江戸時代封建制の象徴である城の前に、戊辰戦争の殊勲者でありかつ「自由は死せず」の言葉で有名なこの人物の像が屹立しているのをみると、不思議な気もしてくる。

本書は、『自由党史』を一番の典拠とした民権運動の英雄としての板垣退助像を修正し、その実際に迫ろうとする。それはたしかに価値のあることで、近代史学の世界では評価の高い研究なのかもしれない。しかし、士族であり元勲であった板垣が思想面でいつからどうして民権運動に傾倒していったのだとか、板垣退助自身の思想の内実や行動原理がほとんど全く分からない点では大いに不満が残る。これを読んでも、板垣に関するそのときどきの事跡と状況が分かるだけで、結局は板垣という人物がどういう人であったかは分からず、人名をタイトルに掲げた中公新書の一冊としてはいかがなものかと感じる。新書ではなくて、吉川弘文館の歴史文化ライブラリーあたりであったら、もう少し納得できるかもしれないが。

禁欲的に、社会的文脈のなかで歴史的事実の実証を進めていくことが歴史学者としての正しいあり方という立場なのかもしれないが、僕のような素人が最初に手にとる新書本がこういう感じでは、歴史学に興味を持つ人が減って歴史学界自体が縮小していったり、逆に巷間で好き勝手な人物解釈が横行したとしても、それはアカデミックな歴史学者にも責任があることだと思う。

[J0526/241020]

森井淳吉(編著)『過疎山村の変貌:高知県の場合』

副題「山里の火災死:限界集落から集落の消滅へ」、地域産業総合研究所、2022年。高知城歴史博物館『仁淀川流域の歴史と文化』に続き、高知県仁淀川に関連の書を手にとる。

高知市帯屋町の金高堂という書店で購入。この金高堂は、大々的に人文書フェアをやっていて、好感のもてる地方書店だった。同音異字の書店、仙台の金港堂書店本店が閉店してしまっただけに(?)、ぜひがんばってほしい。余談。

本書は、かつてこの地域の調査研究をしたことのある著者が、2021年2月に仁淀川町別枝で独居高齢者が孤独焼死したことに衝撃を受けて、友人たちとやりとりをした書簡をまとめるとともに、この地域に関する過去の調査や地元の人の回顧談をまとめたもの。

第1部 文通による感想集
第2部 高知県における山村の変貌
 Ⅰ 仁淀川別枝の変貌
 Ⅱ 県下山村のそれぞれの一局面
 Ⅲ 日本資本主義の異常な発展過程の結果としての「高度成長」と農山村の衰退
第3部 「課題先進県」における6次産業化の意義。

みな、農山村と日本の将来を憂いながら、社会の流れを止められない現状がある。過去の記録や回顧談も、「以前」の山村の様子を語っていろいろ興味深いが、同時に生活の変化がどれほど急激だったかを感じさせる。 

[J0525/241019]

高知城歴史博物館『仁淀川流域の歴史と文化』

2021年に開催された高知県立高知城歴史博物館「地域展 仁淀川」の展示パンフレット。展覧会はどうやらコロナで会期途中で中止になってしまったらしい。58ページで440円のパンフレットだけど、オールカラーで内容充実。各都道府県、各地域でこんなパンフレットがほしいと思うような出来。

石鎚山から流れる面河川に発する仁淀川の流域、とくに上流は四国独特の山深い秘境で、戦後まで焼き畑をやっていたというような地域。厳しい環境ながら豊かな歴史と文化があり、この冊子では地区ごとにその様子を概観することができる。むしろ厳しい環境だからこそ、小さな単位での集落ごとの独立性や結束も強かったのかもしれない。

1仁淀川と流域社会
(1)仁淀川と流域社会
(2)仁淀川流域の地形と地質
2前近代の仁淀川流域社会
(1)原始・古代の流域社会~縄文から平安時代~
(2)中世の流域社会~鎌倉・南北朝・室町時代~
(3)近世の流域社会~安土桃山・江戸時代~
3仁淀川上流域の世界
(1)仁淀川町仁淀地区
(2)仁淀川町吾川地区
(3)仁淀川町池川地区
4仁淀川中流域の世界
(1)越知町
(2)佐川町
(3)日高村
(4)いの町吾北地区
5仁淀川下流域の世界
(1)いの町伊野地区
(2)高知市春野地区
(3)土佐市
6仁淀川流域の暮らしと祭り
(1)水運がむすぶ地域のつながり
(2)仁淀川流域の祭り・行事
7仁淀川流域社会の近代化と現代
資料編 仁淀川流域市町村の指定文化財
仁淀川流域マップ

四国四県の面積をみると、香川県は全国最小の面積で、大阪府や東京都に近い1900㎞平方。徳島県はその2倍ほど、4100㎞平方余。愛媛県は全国26位、5700㎞平方弱。高知県は宮城県や岡山県とほぼ同じ、7100㎞平方と、四国全体の37%ほどを占めている。そしてその84%が森林(全国1位)で、広大な森林を抱えている県であり、したがって行き来も難しい、単純な数値以上に「広い、広い」県なのである。

仁淀川流域をはじめとする四国の山間部は、山陰地方と比べてさえ、過疎が行きつくところまで行きついているような印象がある。これも推測だが、たとえ産業がなくても、稲作ができる場所なら半ば自給自足で住み続けることができ、なんだかんだ高齢者だけでも土地に残る。だが、田んぼが容易にできないとなると、それも難しいのではないだろうか。仁淀川の上・中流域はたしかに険しい場所だが、到達するのに何日もかかるってわけではないし、松山市からなら1時間半、大阪からだって5時間もあれば着くのである。電気も水道も通って、道路だって舗装されていて。日本の「田舎」って、そういう意味では絶対的に隔絶しているところは少ない。それでも、かんたんに人が定住するようにはいかず、過疎は進み、歴史や文化は失われていってしまうのだよな。

[J0524/241017]