ちくま新書、2016年。

第1章 いまなぜ震災学か―科学と政策を問いなおす
第2章 心のケア―痛みを取り除かずに温存する
第3章 霊性―生ける死者にどう接するか
第4章 リスク―ウミ・オカの交通権がつなぐもの
第5章 コミュニティ―「お節介な」まちづくり
第6章 原発災害―放射能を飼い馴らす

副題の「死生観からの社会構想」とは、ややイメージがちがうかな?

「災害における「高台移転」、「防潮堤」や「災害危険区域」、そして「原発避難区域」の議論は、科学的因果関係のもと、いつのまにか被災者の暮らしの目線を通さないまま、生きるか/死ぬかという単線的な生存の議論にすり替わっている」(28)

「心のケアセンターでケア活動に従事した心理療法家の岩井圭司も、自戒を込めて、以下のように言っている。すなわち、個人が癒やされれば集団も回復すると私たちは考えがちだが、被災地のコミュニティの互助機能を回復させることが心のケアの上で重要であるという逆方向の波及効果こそが重要であり、また必要なのだと強調している」(52)

「防災の専門家である片田敏孝も、防災は行政の役割という考え方が当たり前になっているが、これはとても危険だと指摘している。危険地域に堤防をつくるのは行政の仕事、浸水想定区域をハザードマップで示すのも行政の仕事、避難の必要があれば防災無線で知らせてくれる、これら自分の命を守ることに対する主体性が失われ、災害過保護状態が顕著で、その結果として人為的につくり上げた安全は、物理的な、確率的な安全性を高めたが、人間や社会の脆弱性をかえって高めることになっていると警鐘を鳴らしている」(109-110)

「大津波で海のすぐそばにあった自宅すべてが流失し、漁具を仕込んでいた店舗も大きな被害を受けた齋藤欣也さんは、「防潮堤を立てると海と〝喧嘩〟をするようなもので、何か良からぬことが起こる。海を怒らせてしまうのではないか」と言う」(120)

「同じ津波被災沿岸域でも、大雑把に規定すると、宮城県の南三陸町以北と石巻市以南では、このような津波を含む海難死の対処に大きな違いがある。・・・・・・常襲か非常襲かの津波の頻度によって、それに対処する人間の文化的装置もかなりの違いがある」(132)

[J0243/220228]