副題「20世紀初頭アメリカにおける柔術ブームとその周辺」、朝日選書、2021年。

第1章 熱狂のとば口―ジョン・オブライエンと20世紀初頭のアメリカ
補論1 世界大戦と柔術―リッシャー・ソーンベリーを追って
第2章 柔術教本の秘密―アーヴィング・ハンコックと「身体文化」
補論2 立身出世と虚弱の克服―「身体文化」からみた嘉納治五郎
第3章 柔術家は雄弁家―東勝熊と異種格闘技試合を巡る物語
補論3 私は柔術狂!―ベル・エポック期パリの柔術ブーム
第4章 柔道のファンタジーと日露戦争のリアリズム―山下義韶と富田常次郎の奮戦
補論4 日本発祥か中国由来か―「日本伝」柔道を巡って
第5章 「破戒」なくして創造なし―前田光世と大野秋太郎の挑戦
補論5 「大将」と柔術・「決闘狂」と柔道―南米アルゼンチンにおける柔術や柔道の受容

武道史や柔道史には、アカデミックなものからそうじゃないものまでいろいろあるが、この本は本当にオリジナルな研究。ほとんど知られざる世界を独力で発掘している。アメリカ人が日本文化に抱く神秘性と反日本の感覚とが交錯する。また、見世物としてであったりダイエットとしてであったり、本書がつまびらかにしているこうした「大衆的な」柔術の受容や消費のされかたをみると、逆に柔道を真正なるスポーツとして世界に認めさせた嘉納治五郎の凄さが分かるね。忍術がスポーツと認められたかもしれない世界線、逆に柔道がいまの忍術的な扱いになっていたかもしれない世界線を考えてみてもいい。

[J0295/220915]