上・下巻、冨原眞弓訳、岩波文庫、2010年。原著は、副題「人間存在に対する義務宣言のための序論」で、1943年。

第1部 魂の要求するもの(秩序;自由;服従;平等;序列;名誉;刑罰;言論の自由;安寧;危険;私有財産;共有財産;真理)
第2部 根こぎ(労働者の根こぎ;農民の根こぎ;根こぎと国民)
第3部 根をもつこと

シモーヌ・ヴェイユが衰弱のため、34歳でロンドンで客死する前に残した遺著。純粋な思索の書としてよりも、運動を喚起する「宣言」としての性格が強い文章。また、各部でテイストが大きくちがうことも特徴。

この記事ではまず、「この書にみえる、ヴェイユという人の思想」という面についてノート。この書はいきなり、「義務の観念は権利の観念に先立つ」(上 8)という厳格にもみえる言挙げからはじまる。訳注にもあるように、カントを思わせるこの宣言だが、義務をめぐるヴェイユ自身の思想は、本書の一番最後、編集者が草稿から付けくわえた「補遺」のなかに示されている。――自ら同意した労働と死、とりわけ肉体労働と死こそ、従順という徳の完璧なる形態である。それというのは、労働と死こそ、神が人間に与えた懲罰であり、それを自ら甘受することは、神への従順という至高の善に繫がるからである――このように、ヴェイユは言う。

こうしたヴェイユの義務観念は、内なる道徳律を天上の星とならべたカントとは異なって、まさに「働いて糧をえることで生きる」という生物的・人間的条件に即している。「死と労働は必然に属する事象であって、選択に属する事象ではない。人間が労働のかたちで宇宙におのれを与えるのでなければ、宇宙は糧と熱のかたちで人間をおのれを与えてはくれない」(178)。だからこそ、「芸術、科学、哲学など、肉体労働ならざる人間の諸活動はことごとく、霊的な意義においては肉体労働の下位におかれる」と言われるし(179)、ひいては「根こぎ」が問題にもなるわけだ。

ヴェイユにとって、信仰は人間生活の中心にある。根こぎをもたらしているのは、金銭というかたちですべてを数値化する拝金主義であり、信仰を切り崩す科学万能主義である。フランスにおける教育の非宗教化政策は批判されなければならない。ただし、農村部における司祭や教会の役割を論じるヴェイユの口ぶりには、宗教の必要に関して知識人/大衆を区別する、啓蒙思想家によくある論法がうっすらと感じられるが。

フランスへの祖国愛、愛国心もまた、ヴェイユにおいてはきわめて重要で、義務に属する事柄である。ただし、近代の国民国家と、祖国としてのフランスは異なる。「国家はその行政機能において祖国の資産管理人として現れる」のであり、一般には「無能な管理人である確率が高い」(上 256)。それでも、祖国の存続と平穏という目的に関して、国家への服従は義務であるとされている。

[J0327/230116]

欲求論にフォーカスした別記事「S. ヴェイユ『根をもつこと』(2)」