出雲出身でチベットを知悉する登山家として、両地域の縁をたどる一冊。集広社、2024年。

プロローグ―偶然と必然、淘汰と進化
クーンブからチベット探査への道のり
チベットに勾玉がある?勾玉とチベット天珠
出雲神話から我が原風景をたどる
出雲大峯の観音様とチベットの仏縁
チベットの登山における信仰上の課題
山王寺のス(男)
矢島保治郎のチベット潜入とチベット国旗
矢島保治郎と勾玉
出雲族の口伝と「くまくましき」のこと
チベットからヒマラヤを越えた少年僧
エピローグ―アイデンティティとしての心の故郷は軸として縁起する

出雲の勾玉がチベットにわたったというストーリーについては、著者本人が「エビデンスとなる直接の記録は得られていない」「この部分は学術的な裏付けはないので歴史小説の範疇と思って読んでいただきたい」と述べているとおり。

ただ、チベットでの経験や出雲の言い伝えに裏付けられた著者が「幻視」している風景は魅力的だ。

大東町には山王寺という、隠れ里のような棚田の集落があって、そこがチベットの風景によく似ているのだという。著者の祖父はもともと山王寺の出身だそうで、その白寿(九十九歳)の祝いの席のこと。「伯父が山王寺神楽の録音テープがあるとラジカセを持ち出し、スイッチを入れた。四拍子六調子の神楽の奏楽が流れだした。突然、祖父は約八十年ぶりにかつて自分が使った面をかぶり山王寺神楽スサノオの舞(簸の川大蛇退治)を悠々と舞いはじめたのである。親族一同、祖父の舞いを見たのは初めてであった」(57)。なんと幻想的な場面であることか。

著者は、その出身地木次町熊谷こそが大国主の誕生地であるという説を、元・三刀屋高校長の影山重光氏の著書(『蘇れ古代出雲よ』)のうちに見いだす。「帰省しすぐに、父にそんな伝承の詳細を聞いたことがあるかと確認した。しかし肝心な核心に迫ると父は少し困ったような顔をし、「氏神である河邊神社はクシイナダヒメを祭神としている。ここでお産をされたからだと由緒にある。しかし、大国主命がここでお生まれになったというような話は、大社さん(出雲大社)の手前、あまりするものじゃない」という予想外の反応で口を閉ざしてしまった」(64)。

うーん、この伝承の真偽自体はともかくも、いかにもこれこそ出雲人という反応だ。伝承について実際には肯定しつつ、この気の使い方というか。そんなことが僕にとっては味わいぶかい。

こちら、河邊神社の様子。これもさりげなく、なんとも言えなく良いたたずまい。
https://www.google.co.jp/maps/@35.2657198,132.9012032,3a,75y,297.27h,92.42t/data=!3m6!1e1!3m4!1s8lf-8Ql3xk0kb-J2fBtuBg!2e0!7i16384!8i8192?hl=ja&entry=ttu

[J0461/240425]