Category: Japanese Articles

岩本通弥「「死に場所」と覚悟」

岩本通弥編『覚悟と生き方』(ちくま新書、1999年)所収、172-214頁。死に関して、日本と韓国の状況との比較を多く含んだ論考だが、韓国の記述の精度が高いのが勉強になるポイント。

大陸と共通してみえる沖縄の葬送だが、それも中韓とは根本的に異なる部分があるのだという。「そこにも大きな懸隔があって、韓国や中国の研究者が、類似した沖縄の洗骨習俗をみて驚くのは、亀甲墓という一族の墓に骨が移されてしまったり、遺骨に対して鄭重な待遇を与えながら、33年経つと壇の後ろに骨を捨ててしまったりすることである。韓国においては決して遺骨を捨てるはずもなく、遺骨を一族一緒にすることもない。夫婦合葬はあっても、墓は基本的に個人個人が埋葬されるものだからである」(194-195)。

「韓国の代表的な異常死は、先述してきた未婚子女の死と客死の二つであり、これに溺死者を加えた三種といってよい。未婚子女の死は墓を設営しないほか、特に婚期に達した女性の場合、その霊は処女鬼神と称され、今でもたいへん恐れられている。・・・・・・これに対し、産褥死や幼児の死は、特に異常視とは見なされておらず、日本とはその認識を異にしている。逆に日本において、周辺諸国の文化と違い、ほとんど異状死視されていないのが「客死」である」(202)。

事故死における「日本人の完全遺体や遺骨への拘わり」。「遺体が一部でも残っていると、あるいはそうでなくても、日本人の場合、死に場所にその魂が半ば永続的に留まり続けるような感覚に囚われること、死者の供養を十分に行っていないと感じる、その欠損感であろう」(206)。この辺の感覚は、場面ごとにも異なってみえて、説明が難しいのだよなあ。

「なぜ日本人が風光明媚な場を「死に場所」に選ぶのか、既に見てきたように、第一の原因は、私たちが「死に場所」に霊魂が留まるといった幻想を強く抱くことにある」(212)。加えて、「自分の最期を劇的に演出し、美しい死を迎えるという幻想」を抱くことだという(212)。

「穏やかに、他者に対する恨みを表に出さずに死ぬことが、荒ぶる霊から自己の霊魂を安定させる「成仏できる」ことでもあった。中国や韓国にないのは、この「成仏する」という観念であり、没個性化し、浄まった霊一般に融合するという霊魂観である」(213)。

「「覚悟を決めた」「潔い死」は、ひとり武士の規範であって、それを基に、近代日本が国民全般に拡げた、新たな倫理でしかない。近代の作り上げたものは、いくらでも変更可能である。私たちは今一度、自分たちの文化を見つめ直し、新たに創造してゆかねばならない時を迎えている」(214)。

[J0561/250212]

岩本通弥編『覚悟と生き方』

ちくま新書、1999年。当時における民俗学の新機軸としてとてもよい論集だが、今読むと、現在との状況の違いがまた興味ぶかい。当時はそうだったなあという感慨が湧く。

プロローグ 「神話」の崩壊と「伝統」の回帰のなかで(岩本通弥)

 第一部 掟と噂
第一章 会社の掟―現代サラリーマン事情(中牧弘充)
コラム1 会議の決め方―全会一致と多数決(宇田哲雄)
コラム2 中元は伝統か(福田アジオ)
第二章 うわさ話と共同体(山田厳子)
コラム3 規則と若者たち(中込睦子)

 第二部 女の幸福
第三章 結婚と相手(八木透)
コラム4 新歓コンパとイニシエーション(高田公理)
第四章 現代女性とライフスタイルの選択―主婦とワーキングウーマン(安井眞奈美)
コラム5 流行としての水子供養(森栗茂一)

 第三部 霊魂の行方
第五章 「死に場所」と覚悟(岩本通弥)
コラム6 祖先祭祀から葬送の自由へ(森謙二)

論集全体として、当時の日本社会はまだまだ均一な共同体という雰囲気を保っていたのだなと思う。団塊の世代がまだ若い頃というか。

第1章の会社の文化の話。第2章、まだまだ出始めのインターネットの状況。「出所がわからず、事実関係の確かめようのない電子ネットワークの「情報」は広まらない」!(79)。第3章の結婚や、第5章の「死に場所」の話は、比較対象として韓国が出てくるけれども、韓国自体の状況も、韓国との力関係も隔世の感。第4章の現代女性のライフスタイルの話、当時の今どきを語るのに女性雑誌を材料にしているけど、もう雑誌というメディアがね。

こうやって、今と比較して読むと発見もありそうだ。

「第五章「死に場所」と覚悟」(岩本通弥)は、別エントリーで記事を書いておきたい。

[J0560/250212]

名郷直樹『「健康第一」は間違っている』

筑摩選書、2014年。『いずれくる死にそなえない』(2021年)から、遡って読む。『いずれくる死にそなえない』では、寝たきり欲望支援といった「幸せ」そのものの理解に踏み込んでいたが、本書では幸福に対する医療の貢献の部分により焦点が絞られているので、議論がよりシンプルでわかりやすくはある。『いずれくる』をさらに理解するためにも、二書をあわせて読みたい。

第1部 長寿国日本の現実
1 世界一の長寿国の現実
2 健康、寿命、幸福
3 健康、寿命、幸福を詳しく把握する方法
第2部 予防・治療のウソ
4 高血圧と脳卒中
5 がん検診は有効か―乳がん検診を例に
6 認知症早期発見の光と影
7 ワクチン接種がなかなか進まない日本
第3部 医療の役割
8 医療はどうあるべきか
9 解決のための処方箋
終章 どこへ向かうべきか

なるほどという観点がいくつも含まれているが、そのうちのひとつ、欲望のコントロールの必要性を社会の時代的発展との関係から捉えて、いまが過渡期とみる観点。

「太古、人は食欲も健康欲も十分には満たされないが、たまには満たされることもあった。生まれて間もなく死んでしまう人が多数を占め、生存欲があるにもかかわらず、死ぬことを受けいれていた。その時代は、食欲もまたコントロールの対象だった。食べ物が足りないため、食欲をコントロールしなければならなかったのだ。食欲は常に満たされず、大部分の人は早く死んでしまう。食べたい、生きたいという欲望が満たされない絶望の時代である。
「やがて農耕が始まり食欲は満たされるようになっていく。しかし医療はまだ呪術の段階で、「生きたい」という欲望がかなえられるのはまだごく少数にすぎない。食欲を満たす希望の時代であるが、生存欲についてはまだ絶望が続く。
「そして、医学の発展により、生存欲も満たされる時代が来る。ところが食欲については、その後希望の時代が過ぎ、供給過剰になって、むしろコントロールする必要が出てきた」(248)。
「それでは、健康欲はどうか。健康欲も同じである。ただ健康欲はまだ希望の局面にある。そうだとすれば、サイクルに沿って、当然この先は、行き過ぎた健康欲をコントロールしなければいけない局面が訪れる。
「現代とはそういう時期なのではなか。時間軸で見てみても、健康欲はコントロールされる時期に来ているように思われる」(249)。

「死なないようにするための医療は、もはや長寿世界一を達成した日本では限界にきている。害悪すら、もたらしているかもしれない。70歳を過ぎてから急激に死んでいく長寿社会においては、死なないようにする医療だけでは不十分である。再び、「死ぬからこそある医療」が必要になってきている」(199)。

パラフレーズ。現代日本では、寿命に達する前に迎える死が減少したという意味での「生存欲」は満たされつつある。いまの医療はそれでも「生存欲」を煽り立てるが、栄養十分な状態に到達すれば過度な食欲をコントロールする必要が生じるように、「生存欲」をコントロールすべき段階に来ている。それは、健康を目的とした食のコントロールが断食ではないように、生存を諦めることでも医療を放棄することでもない。幸福を目的とした生存欲のコントロールということである。

[J0559/250209]