平凡社新書、2020年。

序章 前史 ──『鳥獣戯画』から北斎まで
第1章 明治・大正期 ──ポンチ絵とコマまんが
第2章 昭和戦前・戦中期 ──『少年俱楽部』と「のらくろ」シリーズ
第3章 戦後復興期 ──手塚治虫の登場
第4章 『サンデー』『マガジン』のライバル対決
第5章 拡大と熱闘の時代
第6章 劇画と青年コミック
第7章 少女マンガ
第8章 『少年ジャンプ』の時代
第9章 メディアミックスとアニメ
第10章 海外へ進出する日本のマンガ
第11章 成熟のゼロ年代
第12章 電子時代のなかで

マニア的関心を離れて、マンガ史全体を鳥瞰する本を、という意図のもとに書かれた有益な書。20世紀の状況と、21世紀以降の状況を両方扱っているところもポイント。

この本を読んで感じるのは、マンガの歴史の短さ・新しさと、マンガ文化の奥深さだ。たとえば、手塚治虫がもしも長寿であったらまだ存命である可能性はあるし(96歳)、下の世代なら、萩尾望都・大島弓子・山岸凉子のようなレジェンド級も揃ってまだまだお元気(のはず)である。つまり、マンガがこれだけ発展したのは、たかだかここ数十年のあいだのことなのだ。一方で、この本を眺めて分かるだけでも、マンガという表現や文化の奥深さは凄い。さらに、たとえば『コロコロ』系の連載であったりだとか、エロ漫画の諸系譜であったりとか、本書でも紹介し切れていないジャンルや流れはまだまだある。マンガという文化現象の「混沌性」について、著者は「眩暈が起こる、という言葉は、もはや強調でも比喩でもない」と述べている。

マンガは、とくに雑誌をベースとして、団塊世代とともに成長してきたという指摘には納得。たしかに、最初少年漫画が展開し、さらには青年漫画として多様な表現方法が編みだされていった経緯を考えると、それを支えていたのが団塊世代であったことは容易に想像がつく。彼らを取り巻く社会状況があってこそ、従来の文化伝統からの切断を前提に、まったく新しい産業として、すぐれた制作者と多くの支持者が現れることになった。クール・ジャパン的な持ち上げ方にはいい加減、食傷ぎみだとはいえ、やはり日本に特異な文化である。もっとも、団塊世代がその担い手を務めてきたこと、日本社会が若い層を中心に縮小しつつあることを考えると、そのうち「日本に特異な文化であった」と過去形で語られるようになるのかもしれないが。

[J0225/220113]