Dennis Klass, Phyllis R. Silverman, Steven Nickman, Eds., Continuing Bonds, Taylor & Francis, 1996.

死別悲嘆の領域で「絆の継続モデル」を提示したエポック・メイキングな論文集。改めて目を通してみたが、なるほど、視点についてよく狙いが絞られていると同時に、一本一本は短い論考を集めて、幅広い対象に目配せした論集になっている。論文の集め方自体が興味ぶかい考察の対象になりそうなので、そのへんをこのブログに書いてみようかなと思った次第。

この論集は、書き下ろしの論文の他に、既発表の論文からも選ばれていて、実は「絆の継続モデル」の発想はそれなりに昔からあることもうかがわれる。たとえば、第7章「死んだ両親を思い出す」(Betty Buchsbaum)は1987年、第9章「寡婦と夫の神聖化」(Helena Lopata)は1981年に発表された論文である。

第5~8章は、親と死別した子どもが主題。発達心理学との関連で、研究が進んでいると推察。

  • 第5章「子どもにおける死んだ両親の構成」(Silverman & Nickman)
  • 第6章「死別した子どもにおける個人との関係の変化」(Normand, Silverman, and Nickman)
  • 第7章「死んだ両親を思い出す」(Betty Buchsbaum)
  • 第8章「関係と遺されたもの」(Kirsten Tyson-Rawson)

第9~11章は、伴侶との死別。再婚という主題は、日本だとなかなか前面に出てきにくいかも。

  • 第9章「寡婦と夫の神聖化」(Helena Lopata)
  • 第10章「寡夫・寡夫と再婚」(M. Moss & S. Moss)
  • 第11章「伴侶の死と生の思い出」(Roberta Conant)

第12~13章は、子どもを失った親。

  • 第12章「悲嘆解決期の両親の心的・社会的世界における夭折の子」(Dennis Klass)
  • 第13章「傷ついた家族」(Simon Rubin)

第14章は、きょうだいとの死別。

  • 第14章「青年期におけるきょうだいの死別理論の基本構成」(Hogan& DeSantis)

第15~16章は、養子になった子どもにおける実親の死の問題。これも日本だと、スポットが当てられにくい領域。

  • 第15章「養子における遡及的な喪失」(Steven Nickman)
  • 第16章「養子女性における悲嘆と誕生理由幻想」(Susan Miller-Havens)

そのほか、目立つところでは、第4章「東洋文化における悲嘆」(Dennis Klass)は日本の伝統文化を扱って有名な論文であり、第19章「ポスト・ナチ世代における認定のジレンマ」(Lora Tessman)は、親がナチに関わっていたことに関する子どものジレンマを扱っている。災害や事故による死別について、それを主題として扱っている論考がないのも、特徴といえば特徴か。

なお、「絆の継続モデル」の理解については下記論文が便利・有益。
> 鷹田佳典「故人との絆はいかにして継続されるのか」(『年報社会学論集』19号、2006年)

死別悲嘆の問題全体に関しては、マーガレット・シュトレーベほか編著『死別体験』(誠信書房、2014年)がもっとも網羅的な概説書かなと。

[J0231/220210]