青土社、2022年。副題「ポスト・コロナ時代の医療と介護に向けて」。

第1回 揺れる倫理観の波
第2回 壊れていくケアの波
第3回 牙を剥くパンデミックの大波
第4回 恐怖と混乱の波
第5回 冷静な反逆の波。そして、ケアを叫ぶ

ALS関連で活動されている川口有美子さんと、緩和ケア医の新城拓也さんの対談。2020年10月、21年1月、5月、8月、9月と5回にわたっていて、新型コロナの状況が予想をこえて変化していった状況のドキュメントとしても読める。おふたりの考えが、実はけっこう噛み合っていないところが、考えるヒントとしてとても有意義。新城さんについては本書ではじめて知ったのだけど、川口さんは、ずっと考えがブレなくはっきりしていて凄い。

何か所か抜粋。

新城:本人の苦痛緩和優先で、病院では家族がどう感じているかなどは、面会が制限されて、病室に普段いないため後回しもしくは無視する状況です。
川口:この感染状況では入院患者に会わせてもらえませんからね。
新城:医療従事者のなかには、本音を言えばむしろコロナ時代に仕事が楽になったひとも多いはずです。病棟にひとが少なくなったからこそ、自分たちのペースで一日を運営することができる。コロナで家族の面会制限を続ける理由は、病院での感染拡大を防ぎ安全第一で運営するためだけでなく、この楽な状態を続けたいためでもあるでしょうね。家族のケアまでしなくていいですから。
川口:面会ができると、家族の鋭い監査の目が入りますからね。(28)

新城:せめて医療従事者は患者さん側に立たないといけないですね。「コロナだからあきらめて、コロナだから仕方ない」と病院側に立って、今までなら非人道的でできなかった面会制限や身体拘束をさっさと決断して進めていくのは本当にまずいことだと思います。(30)

新城:家族の役割は、亡くなるだろう患者にとっては、とても必要な存在です。一方で、面会ができなくなって「やれやれ、よかった」と思っている患者もいるはずです。・・・・・・自分の生活に専念したい家族にとっては、「面会ができないのは、コロナだから仕方ない」と自分の心に折り合いをつけられることになるのです。(31)

新城:私の周りはもう終末期にあって亡くなっていく患者さんで溢れています。ただ緩和ケアを専門としているひとたちは、患者さんは短期間に亡くなっていくというその世界に甘えてしまっていた気がしますね。亡くなるプロセスだけを整備して、洗練させてきたところがありますから。今さら「生きるための緩和ケアを」といっても、その発想が自分自身にもないです。・・・・・・
川口:そうなんですね。ただ死ぬまで「生き方」を一緒に考えるという緩和ケアの発想がほしいです。難病の患者会にも緩和ケア医のアドバイスが必要ですから。(70)

新城:人間が望んだ死に方をするという欲望を果たしていくのは、不老不死の欲望を実現させることと同じくらいナンセンスなものではないかと思うんです。そこまで人間本人の欲望を、死の瞬間まで追究していいのかと疑問に思っています。(92)

新城:ある用語の本質的な意味を隠す際に、ポエム化したりとコード化したりするということが医療現場では横行しています。DNRの他にも、アドバンス・ケア・プランニング(ACP)なんかもそうですね。患者さんに「あなたは死ぬしかない。覚悟を決めてください」と引導を渡すのは、医療職にとってかなりキツい仕事です。ですから、意味を薄めるようなコード化が行われているわけです。・・・・・・もう一つのポエム化というのは、悪いイメージをもつような行為、状況を詩的な言葉で隠してしまう方法です。例えば、DNRといった蘇生措置拒否による看取りを、「人間は本来自分の力で呼吸を始めた。最期も自分の力で呼吸は終えていく、それは人間の自然な営みなのだ。医者であっても他人がひとの最期を穢してはならない」といった感じです。他にも、「住み慣れた自宅に勝る場所は他にあるだろうか。さあ、最期は家に帰ろう、本来の自分に戻ろう」とかです。(110-111)

新城:この二年くらいコロナに関わって気づいたことは、2019年までは患者さん一人一人の治療や療養に関する選択肢が多すぎたということです。・・・・・・しかし、コロナ禍となった2020年以降はQOLの範囲が突然小さくなっている危機を感じました。多様性の追求以前に、「生きていさえいればそれでいい」といった、貧相で、シンプルな考え方に退行したと思うんです。医療に関しては「患者ファースト」を追究していたわりに、病院機能の制限ばかりが目につくようになり、病院の患者さんのQOLは相当低くなってしまいました。家族と面会できない、外出できないという状況は、入院することと留置場にいることと同等のQOLではないでしょうか。「病院ファースト」の時代に逆戻りしたと感じます。(191)

新城:2020年からは、相当強い面会制限をどの病院もするようになりました。患者の人権を無視するような方向に動き、病人が社会から完全に隔絶される方向に戻ってしまっている。15分間、家族のみ、一人だけの面会は留置所の面会のルールよりも厳しいです。病院が留置所、収容所と化していた時代に戻っているのに、患者側はそれを問題視する方向に動いているとは思えません。みんな従順に仕方ないと受け入れています。2021年秋、「病院は家族であっても面会できない、そういうところだ」ともう常識化しているとすら感じます。(234)

新城:私自身は、QOLは患者さん本人のものQODはご家族など周りのひとたちのものだと思っています。(243)

あれ、印をつけておいたところを書き出してみたら、ほとんど新城さんの発言だった。コロナ関係の発言は数多いが、この本が一番リアルであるように感じた。それほど読んでいるわけでもないけれども・・・・・・。

[J0260/220416]