副題「平将門から西郷隆盛まで」、吉川弘文館、歴史文化ライブラリー、2022年。

「今以て生きてござる」―プロローグ
神になる武士
神格化という記憶のスタイル―記憶としての祭祀
アイデンティティの支え
武士を神に祀る民
武士身分の消滅と近代化のなかで―開放と収斂
生き続けてきた武士の記憶と祭祀―エピローグ

神格化された武士という切り口でもって、日本宗教史を横断するといった趣の書。『武士神格化の研究』という大著をもとにする。著者の関心がもともと、江戸時代の武士と民の関係にあり、佐賀藩神代鍋島領の研究を進めてきた方と「あとがき」に記してあってちょっと納得、そこから武士神格化一般に手を広げることで視点が拡散してしまっている印象もあるが、話題は豊富。

祭神として祀られている数の筆頭が623件の徳川家康であるのはいかにもであるが、2位は153件の加藤清正だそうで、清正はハンセン病の治癒と土木工事をめぐる信仰から祀られているらしい(42)。3位の平景清は128件、芝居や謡曲でよく知られ、眼病治癒の信仰対象となったとか(43)。また、1789年の松井寿鶴斎撰『東国旅行談』の記載が紹介されていて、義経が関所を通ることに成功した弁慶が安産祈願の対象になっていたという話など、はじめて聞いたな(77)。

武士による先祖の神格化は室町期にもあったそうで、大内正弘が、白川家や吉田家の力を借りながら、父教弘を神格化を図ったとの話(113-115)。ここから連想すること、明治期の招魂社成立に大きく与したのは津和野藩や長州藩だが、中世の武士神格化のはしりが周防大内家からというのも、山口近隣地域になにかそういう土壌があるのかなと思ってしまう。

自分が勉強不足だからなのだが、北海道の義経信仰が、オキクルミやサマユンクルに対する土着の信仰を、和人が都合よく読みかえた結果だという話、僕はこの書ではじめて知った(124-)。なるほど、前から謎だった義経信仰の存在だが、そういう事情ならよく分かる。よく分かるし、アイヌの英雄をかってに置き換えて、例のよくある酷い話だ。

まとめとして、神になる武士の傾向が5点、掲げられている(235)。(1)家康について、「それは国家神として勧請が強制されたからではなかった。先祖として、また地域や家に利益をもたらす神として、積極的に受容されたといえる」(235)。うーん。いまいち納得できないな。文献資料の記述をそのまま受け取ればそうなるのかもしれないけれども。次。(2)「祭神数の多い武士には、古代・中世期の武士が多く含まれることである」(236)。近世の武士も少なくないので、これもよく分からない。(3)「武士祭祀はローカルな性格を持つことである」(236)。まあ、そうかもしれないが。冒頭に触れたとおり、著者の念頭にあるのは、もう少し近世に特徴的な社会構造との関連なのではないか。たんにローカルという言い方でまとめてしまっては、その味が出ないのでは。(4)「武士祭祀はプライベートな性格を併有する」(237)。むむむ。最後、(5)近代になり「武士が歴史上いなくなるなか、祭祀の機会はむしろ増えていく」(237)。

[J0263/220422]