副題「帝国日本のアジア支配構想」、中公新書、2022年。

序章 総力戦と帝国日本―貧弱な資源と経済力のなかで
第1章 構想までの道程―アジア・太平洋戦争開戦まで
第2章 大東亜建設審議会―自給圏構想の立案
第3章 自給圏構想の始動―初期軍政から大東亜省設置へ
第4章 大東亜共同宣言と自主独立―戦局悪化の一九四三年
第5章 共栄圏運営の現実―期待のフィリピン、北支での挫折
第6章 帝国日本の瓦解―自給圏の終焉
終章 大東亜共栄圏とは何だったか

そんな経済力もないのに、戦争継続を可能にする自給を目ざして、場当たり的にぶちあげた「大東亜共栄圏」構想。意志決定機構が分立していて政策が進まず、南方の棉作政策のように、虫害が危ないと最初からわかっていてやっぱり失敗したりする。「今も昔も日本は」と言ってしまいたくなるような、ことの顛末。

たいへん勉強になるが、大東亜共栄圏を「八紘一宇」的なスローガンから切り離して、「経済的な自給確保」こそが「本質」と言ってしまうのはどうか(iii)。どちらだけを「本質」にしてしまわなくても、両者は両立する。筆者がまさに描き出しているとおり、大東亜共栄圏構想において、多分に名目的・形式的にぶちあげた「自主独立」が、各国の自己主張へと繫がっていった。つまり、経済的政治的な建前が、逆手に取られるかたちで建前以上の理念として機能してしまったわけだ。こうした機微こそが大事なのだから、「イデオロギーより経済が本質」と断じてしまってはいけないのでは。実際、大東亜共栄圏の理想をもって、帝国日本の政治体制を正当化する人たちは今でもたくさんいるわけだからね。あるいはそうした人たちに対する論駁として経済的目的を強調しているのかもしれないけど、やはり両面を捉えてこその歴史的現実の把握なのでは。

[J0324/230104]