著作集第五巻、1982年、吉川弘文館。

豊田武(1910-1980)は、東京帝国大学国史学科卒業で、東北大学や法政大学の教授を歴任した歴史学者。平泉澄(1895-1984)や圭室諦成(1902-1966)よりは後の世代で、石母田正(1912 – 1986)とほぼ同世代にあたる。

第1編 日本宗教制度史の研究(1938 / 1973)
 一 宗教制度の変遷概要
 二 寺院本末関係の発生とその発展
 三 寺院議決機関の成長
 四 檀家制度の展開
 五 江戸時代の寺領制度
 六 明治初年の上知問題
 七 皇道宣布運動の進展とその意義
 八 信教自由思想の発達と政教分離の経過について
 附 仏教社会事業史の展望
 明治宗教制度年表
第2編 神祇信仰
 一 古代・中世の塩竈神社(1975)
 二 中世に於ける出雲大社の信仰(1940)
 三 神仏分離運動の一前提(1940)
 四 教派神道の発達(1943)
 五 仏徒の神社観について(1938)
第3編 中世の祭祀組織
 一 神社と村落結合(1938)
 二 宮座の発達とその変質(1936)
 三 中世の村落と神社(1939)
 四 中世に於ける神社の祭祀組織について(1942)
 五 武士団と神々の勧請(1976)
 六 武蔵武士と神々(1978)
 七 武蔵野の開拓と神社(1978)
 八 下野の武士と神(1978)
解説/黒田俊雄

本書は、『日本宗教制度史の研究』(1938 年)を第1編として収め、この主題に関連する諸論文を第2編・第3編として付したという構成になっている。

著者がのこした仕事全体の中心は、座の研究をはじめとする中世商業史らしいが、『日本宗教制度史の研究』は、文部省宗教局の嘱託となって実施した宗教制度調査の成果であり、著者20代の頃の処女作にあたる。解説の黒田俊雄は「模範的な〝近代日本〟的宗教史観」とかなり批判的に評しているが、僕自身は、なるほど通説というのはこうして築かれてきたのだと(揶揄の気持ちではなく)思いながら読んだ。著者の本当の専門ではないだけに、へんに野心を出すことなく、当時における通説を素直に総合した通史になっているという印象。黒田がほのめかしているように、とくに当時の政府や宗教政策におもねっているとは感じなかったし、むしろ、黒田がむりに噛みついている部分もありそうな。

後半の論文は、著者の専門である座の問題が集中的に扱われているが、しばしば、神社信仰における頭役にあたった人や家が、責任逃れをして罰せられている事例がおもしろかった。もちろん栄誉ではあったのだろうけど、やっぱり逃げたくなるようなきつい重荷でもあったのだなと。

[J0337/230208]