日本経済新聞社、1992年。

プロローグ
 「むし暑い」日本列島
 蔓延している皮膚病
 未発達な暖房器具
 生活文化の日本的特質
1 住まい―家の造りは「夏」を旨とすべし
 木と草と紙の家
 快適な住まい空間づくり
 切妻・寄棟・入母屋の三形式
 囲炉裏の機能
 なぜオンドルは定着しなかったか
 「京間」と「江戸間」
 「畳干し」の慣習
 洋館も和風建築
 通気性に富む障子や襖
 「仲間はずれ」を嫌う日本人
 プライバシーを守りにくい住居
2 装い―「裸」同然も無作法にあらず
 長着と短衣
 きものは平安時代に登場
 仕事記にみる庶民の知恵
 暑さ寒さをいかに防ぐか
 無類の風呂好き薬好き
 男女混浴はあたりまえ
 防虫・防湿効果の高い和箪笥
 「きもの礼法」の発達
 通気性のよい草鞋と足袋
 下駄の効用
3 食べもの―「古漬け」の味は忘れがたし
 日本人の「ご飯好き」
 「雑食」こそが主食
 「粒食文化圏」の特異性
 副食は「一汁一菜」
 白味噌と赤味噌の違い
 伝統の味「魚醤油」
 保存食品としてのなれずし
 酒づくりで重要な「火入れ」
 数多く発達した発酵食品
エピローグ
 風土論の展開
 日本文化の東西
 「照葉樹林文化」論の登場
 「湿気」の日本文化論

民俗学の立場からした、エッセイ風の日本文化論。著者の真骨頂は、ご自身による調査に基づいた諸研究だけれども、こちらは気楽に読める一冊。湿気や蒸し暑さがキーワードになっていて、全体に西南日本の状況を背景にしているようにも感じる。日本文化を語る上で、西と東の問題はやはり大きい。

[J0354/230415]