講談社学術文庫、2023年、底本は1997年版だが、初版は1931年。

まえがき[*1963年改訂版によせて]
エリヤの宗教改革
 1 序言 
 2 予言者エリヤの時代的背景 
 3 対カナン文化の問題 
 4 アハブ時代の宗教および道徳問題 
 5 エリヤの宗教改革運動 
 6 結語 
アモスの宗教
 1 彼の人物 
 2 彼の時代 
 3 神観 
 4 祭儀の問題 
 5 罪観
 6 審判 
ホセアの宗教
 1 彼の人物と時代 
 2 彼の家庭 
 3 神観 
 4 罪観 
 5 審判 
 6 結語 
イザヤの贖罪経験――イザヤ書第六章の研究
 1 彼の見た幻 
 2 神観 
 3 贖罪 
 4 召命 
 5 審判 
ミカの宗教思想
 1 序言 
 2 彼の人物と時代 
 3 彼の神とイスラエルの罪 
 4 審判と希望 
 5 結語 
エレミヤの召命経験――エレミヤ書第一章の研究
 1 序言 
 2 彼の生い立ち 
 3 万国の予言者 
 4 あめんどうの枝 
 5 煮え立っている鍋 
 6 結語 
神とエレミヤ
「主の僕」の歌
付録1 旧約聖書の方法論について
付録2 政治の世界における預言者の論理と倫理
解題  田島 卓

なかなかとっつきにくい旧約の世界、古代イスラエルの世界に近づくのに、預言者(予言者)の人物像を描いた本書が役に立つ。戦前に書かれた古い本なので、背景を知るの田島卓さんの解題が有益。「預言者個人の実存に注目し、その宗教体験を重視するという浅野のスタイルは、その意味で十九世紀的なロマン主義の残り香を強く発している。しかしそのことによってこそ見えてくるものがあることもまた事実である」(解題から、254)。

本書が取りあげているエリヤ、アモス、ホセア、イザヤ、ミカ、エレミヤは、啓典宗教の世界では、狭義の預言者(ザ・預言者?)と呼びうるような存在。彼らが活躍したのは南・北イスラエル王国における 300年ほどのそう長くない期間で、ホセア、イザヤ、ミカ、ホセヤは同時代人。

『旧約・新約聖書大事典』(教文館、1989年)の年表などから、関連項目をちょっと抜粋。

◆紀元前9世紀
エリヤが活動、異教の祭儀を取り入れた北イスラエル王国の王アハブと敵対。
◆紀元前8世紀
アモスが登場、北イスラエル王国とその王を告発。
ホセア(前750-722)が、北イスラエル王国で活動。
イザヤおよびミカは、ホセアと同時代人。南ユダ王国で活動。ミカはサマリヤやエルサレムの町を告発した。
前722年、北イスラエル王国はアッシリア帝国に併合される。
◆紀元前7~6世紀
前626年、エレミヤが召命を受ける。
前587年にバビロニアがエルサレムを破壊してユダ王国が滅亡、バビロン捕囚時代に。

モーセは前13世紀の人と言われているので、それから400~500年以上経った頃のこと。

本書を読んでいて興味深いのは、神ヤーウェとの関係で、それぞれの預言者の受けとめ方がいろいろだというところ。著者によれば、ヤーウェとイスラエルの理想的な関係は、ホセアにおいては愛、イザヤにおいては聖(カードーシュ)、アモスにおいては正義なのだという。もちろん、こうしたイスラエルの神の性質の多面性はキリスト教にも受け継がれてることが明らかだし、ヘレニズムとの習合を経てより複雑にもなっているだろう。

エレミヤについては、その宗教史上の意義が強調されている。

「もし紀元前588年の第二回バビロン捕囚をもってイスラエル史とユダヤ史との時代的限界とするならば、エレミヤはイスラエル宗教史の最後に現われた、しかも最大の予言者とみなす事が出来る」(154)

「エレミヤは、旧約において人格的個人的宗教の最初の主張者であったと見てもよい。ロバートソン・スミスの説くように、元来イスラエルの宗教においてその単位は個人に非ずして国民全体であった。神ヤーウェの前に立つ者はイスラエルそのものであり、イスラエルの個人個人ではない。しかるに旧約の宗教はエレミヤにおいて、従来共同体的であった宗教の単位が個人にまで推移して行ったのであるから、エレミヤはイスラエルの宗教思想史において画期的な人物として極めて深い意義を持っている」(179)

[J0393/230826]