出雲市民文庫10、出雲市教育委員会、1992年。

——北部地域
 大寺薬師/霊雲寺/朝村権現/衆善奉行碑/旅伏講/夏越しの祭/似たり石/矢尾峠/鼻高山/鳶ヶ巣城/常松と正導寺/かぶら矢
——中央部地区
 般若寺古道/三谷越え/矢尾まで/矢野の里/大津・西光寺/大津・円光寺/妙仙寺川/岩樋まで/番匠碑
——南部地区
 宇那手/法王寺まで/大山権現/浅間権現/清谷/宇那手・大平/稗原要害山/丸山/ヒメジ/上之郷城/上津まで/さわりが池/大坊/唐墨城/姉山城/王院山/馬庭佐平太/大袋山/乙立見田原
——西部地区
 久奈子神社/井上林道/久遠山妙連寺/道路元標/兎霊碑/晩翠碑/雲照律師/妙見さん/崎屋地蔵/六部みち/乙立神西道/遷宮は愉し/妙見森—間谷/保持石妙見森/巳様

地元の郷土史家である筆者が、出雲を歩いて書いたエッセイ。それも、出雲平野あたりだけのことで、距離にしたら20キロ四方あるかないかでこの濃さ、出雲の歴史のきめ細やかさを味わうことができる。

出雲といえば、大社を中心とした神々の土地、古代の古墳に彩られた土地、数々のスピリチュアル・スポットを有する土地と、少しずつちがったレイヤーが重なってイメージされる場所で、たしかにそれぞれ出雲の表情のひとつではある。しかし、地元の人にとってのふるさととしての歴史民俗的な出雲はもうちょっとちがっていて、神社もあれば寺社もあり、近世の物語が古代神話以上に何気なくそして息づいているそういう場所である。こう説明してしまうと、もともと日本の地方はみんなそうなのかもしれないが、その分布の細やかさや、この風土にえもいわれず滲み出てくるものの中に出雲らしさがある。と、よそ出身者なりに感じ、考える。

もうひとつ印象深いのは、このように細やかに地元の歴史的風土を記し、それを大事に伝える著者のような方々が、この地方には多いことだ。たとえば、この著者も携わっていた郷土史の雑誌『大社の史話』。この雑誌はほぼ季刊誌として現在も発行されており、1974年の刊行以来、2023年現在で215号を数えている。それだけ記事を書く題材があるという面でも、寄稿や編集をする方々がいるという面でも、これだけの雑誌を年に4冊も発行しつづけることがどれほど驚異的なことか、ものを作ったことがある人なら分かるはずだ。

[J0414/231018]