副題「コロンブスの「新大陸発見」」、角川文庫、2023年。『コロンブスの不平等交換』(2017年)の増補・解題版。

第1部 ヨーロッパに与えたもの
 1 トウモロコシ―コロンブスが持ち帰った穀類
 2 トウガラシ―世界各地の食文化をになう
 3 ジャガイモ―ヨーロッパの飢えを救う
   コラム1 コロンブスより前に海を渡った栽培植物
第2部 先住民にもたらされた災厄
 4 サトウキビ―砂糖の生産と奴隷
   コラム2 ラテンアメリカ音楽の誕生
 5 馬と牛―生活を破壊したヨーロッパの家畜
 6 天然痘―先住民の凄惨な悲劇
終章 コロンブスの功罪

著者は農学と人類学をともに修めているとのことで、その視点が活かされている。トウモロコシやジャガイモが新大陸原住民による長年の品種改良を経たものである話から、逆に馬や牛が導入された話をはじめ、話題豊富。疫病がすさまじい被害をもたらしたのも、新大陸では従来、家畜になるような群居性の動物が少なく、家畜を通した免疫獲得がなされていなかったからだと(このことはジャレド・ダイアモンドも指摘しているらしい)。

「トウモロコシやジャガイモ、トマト、タバコ、トウガラシ、サツマイモ、チョコレート(カカオ)などのアメリカ大陸原産の作物が、この500年ほどの間に世界各地に広まり、旧大陸の住民も大きな恩恵をこうむっていることは、よく知られた事実であろう。しかし、これらの作物がアメリカ大陸の先住民による野生種から栽培種への栽培化やその改良に長い年月をかけて尽力してきた結果であるということはほとんど知られていない。このように先住民は世界の文明に大きな貢献をしてきたにもかかわらず、その貢献が認められることはなく、かえって虐待され無視されつづけてきた」(279-280)

[J0417/231024]