金光教本部教庁発行、2003年。

岡山県浅口市に本拠を構える金光教、その教祖「金光大神」(1814~1883)の伝記。教祖120年祭の年に出版された、教団にとって正式な教祖伝で、1953年発行の伝記を更新する意味を持つ。

序章
一章 金光大神の出生と生い立ち
二章 青年期
三章 相次ぐ苦難
四章 神との出会い
五章 信境の進展
六章 取次専念への道程
七章 取次専念
八章 迫害と試練
九章 取次の宮建築
一〇章 幕末(慶応年間)の金光大権現
一一章 明治維新の政策と金光大神
一二章 神前撤去と信心の一新
一三章 官憲による干渉
一四章 宮建築の新たな動き
一五章 宮の社地確定と社号改称への動き
一六章 金光大神とその家族
一七章 教団組織化の機運
一八章 晩年の金光大神とその公前
一九章 金光大神の死
二〇章 葬儀と前後の様子
二一章 一子大神の帰幽
終章 金光大神の教え

本書には、ひたすら信心に生きた金光大神の生涯が描かれているわけだが、後半生は、明治新政府の宗教政策に対する苦慮の歴史でもある。金光大神が神から「取次」の依頼を受けたのは1859年(安政6)46歳のときで、1868年つまり明治元年のときは55歳で、帰幽したのは1883年(明治16)、70歳のとき。

最初に気になるのは、教祖(もともとは川手文治という名)が「金光大神」と自ら神を名乗っていることではないかと思うが、これは天地金乃神から授けられた神号で、「神の取次者として神と同等」とは言われているが(268)、いわば本当の神である天地金乃神とは一線を引いている。最初の神号は「文治大明神」で、続いて「金子大明神」となってから、「金光大神」という神号に至っている。この神号は、金光大神のみならず、妻(「一子大神」)やかなりの数の篤信者にも与えられており、金光大神だけが神を名乗っているわけではない。生前から神を名乗る、こういった神という称号のあり方は、ほかの宗教でも類例があるのかどうか。ときには信心そのものが「神」とされ、「かわいい(かわいそう)と思う心が、そのまま神である。それが神である」といった金光大神の言葉もある(367)。

天地金乃神は、広く民衆に信仰されてきた金神のことである。従来金神は、多くの神々のひとつとして、しばしばたたりをなすものと位置づけられてきたが、金光大神にとっての金神は、ひとえに人間を守り助ける神であり、そうしたものとして、他の多くの神のなかでも格別な立場にある神として現れている。天地金乃神は、腹痛への対応であるとか、屋敷普請のしかたであるとか、農作業のしかたであるとか、あるいは役所への対応方法であるとか、日常生活の細々とした事柄に関しても「お知らせ」を与えているところも特徴的である。

天地金乃神も金光大神も、従来からの神仏信仰を否定せず、むしろそれを大事にしている。実際、金光大神は、神号を授かる前は吉備津神社で鳴釜神事を仕えてもらったり、西大寺の裸祭りにも参加している。ほかにも、信者に土地の氏神への信仰を薦めたり、天地金乃神と金比羅さんとの関係を述べたエピソードがあったりで、こうした「宗旨嫌いをしない」姿勢が、明治新政府の宗教政策のなかで金光教が生き延びることのできた理由のひとつでもあるだろう(一時期は素戔嗚神社を名乗っている)。

ただし、従来の信仰をそのままに呑みこんでいるわけではなく、目立つのは、従来の因習やしきたりの否定である。もともと、文治の信心には家の建替とその「日柄方角」にまつわって生じた数々の不幸な出来事が関わっていたようだが、天地金乃神はたびたび、こうした種類の日柄方角、お産に関わる禁忌、物忌みなどに囚われることを否定している。金光大神の子供たちがお祭りの餅つきで言い争ったときも、天地金乃神は「仲良くして将来繁盛するほうがよければ、餅をつくな。仲良くせず将来難儀をしたければ、餅をつけ」と申し付けている。

ここには、信心こそが第一であって、それ以外の因習はとるに足らないとする、合理的態度がある。「金光大神の道は祈念祈祷で助かるのではない。話で助かるのである」という金光大神の言葉も、外的なだけの儀礼の否定と捉えることができる。ただ、このように従来の因習を斥けるとしても、なんらかの絶対原則を立ててばっさりと全否定するのではなく、そのつど、その場その場で道を説くというやり方を採っていることがまた特徴である。

このことに関する金光大神の言葉、「人間は勝手なものである。生まれる時には日柄の良し悪しも何も言わないで出てきていながら、真ん中の時だけなんのかのと勝手なことを言って、死ぬ時には日柄も何も言わないで駆けっていってしまう」(527)。信者ではない僕も、この言葉には納得させられる。

このように、基本的に神仏信仰全般を否定しないのが金光教の教えであるが、ライバル(?)の黒住教についてはこんな天地金乃神の「お知らせ」もある。「黒物、くろずみ、墨は黒い。世間でも、黒むがよい、と言うことがある。暗くては物事が見えないとも言うであろう。金光とは、金光ると書く。明るいほうは、だれでも見るであろう。おいおいには明るいほうへ人が来る。天地、あめつちを忘れるな(以下省略)」(469)。本書ではこの言葉を解説して、「黒住教が、天の恩恵を説くのに対して、金光は、天だけではなく地の恩を併せ説き、地の恩恵を抜きに人間が生きることが考えられないということを、このお知らせは示している」としている。

天照大神をいただく黒住教発祥の地は岡山市。お遍路が根づく四国独特の風景はよく知られているが、岡山県の宗教風土にもまた独特のものがあるなあと、感じるところ。

[J0426/231119]