松川 隆治・大石 一久・小林 義孝・長崎外海キリシタン研究会編、批評社、2018年。長崎市出津のド・ロ神父記念館にて購入。

はじめに――天地始まりの聖地・外海(大石一久)
特別再録 かくれキリシタン紀行(谷川健一)
1  天地始まりの聖地・長崎外海―─潜伏キリシタンとその時代(松川隆治)
コラム1. 松川隆治先生と外海潜伏かくれキリシタン(西田奈都)
コラム2. 「枯松」と墓標(大石一久)
2  外海のキリシタン世界―─「天地始之事」、「バスチャン暦」にみる一考察(児島康子)
コラム3. なぜ「天地始之事」は伝えられたのか(西田奈都)
3  かくれキリシタン信仰の地域差について(中園成生)
4  大村藩と深堀領飛び地の境界(松川隆治)
5  「元和八年三月大村ロザリオ組中連判書付」の地名と人名の図(解説)(長瀬雅彦)
6  外海地方のキリスト教関連遺物(浅野ひとみ)
7  野中騒動と聖画(岡美穂子)
8  外海の文化的景観とその価値(柳澤礼子)
9  外海の潜伏キリシタン墓―─佐賀藩深堀領飛び地六カ村と大村藩領の潜伏キリシタン墓の比較(大石一久)
コラム4. 松崎武さんのこと(松尾潤)
10  新天地を求めて―─外海から五島、そして新田原へ(大石一久)
特別再録  隠れキリシタン発見余聞(皆川達夫・田北耕也)
あとがきにかえて――長崎と河内をつなぐキリシタン世界(小林義孝)

論文集で、冒頭の谷川健一の文章と、特別採録の対談は既出のものを再録。『天地始之事』とは、長崎・外海地区など長崎県の潜伏キリシタンに伝えられてきた、旧約聖書のエピソードがモチーフになった物語。

とくに意義深いのは、隠れキリシタン研究を拓いた田北耕也の調査体験談を特別再録した「隠れキリシタン発見余聞」で、氏と姉崎正治との交流のことや、昭和のはじめごろの、ひっそりと信仰を伝えてきた人々の様子をうかがい知ることができる。

田北耕也(1896~1994)は、教員の経験を経てから、九州帝国大学文学部で学び直した人とのことで、田北に遅れて『隠れキリシタン』を著した古野清人(1899~1979)との関係は分からないが、ちょうど入れちがいくらいのかんじか。田北の主著、『昭和時代の潜伏キリシタン』(日本学術振興会、1954年)は、国立国会図書館デジタルコレクションで閲覧可能(要登録・ログイン)で、『天地始之事』についても記載。彼が教鞭を執った南山大学ライネルス中央図書館では、著作リストを作成して公開している。>南山大学「カトリコス」

[J0435/231213]