アフリカ史や宗教人類学に通じた著者の知見が生かされた、人類の宗教史。中公選書、2023年。
序章 宗教は謎だらけだ
第1章 宗教の起源:宗教はいつはじまったか
第2章 アニミズムの世界:狩猟採集民の宗教
第3章 儀礼の体系の成立:農耕民と牧畜民の宗教
第4章 多神教の確立:国家と古代文明の宗教
第5章 世界宗教の誕生:「枢軸の時代」
第6章 宗教改革の光と影:宗教は現代世界の成立にどう関係したか
結論
先行研究の整理も含めて、やはりもっとも充実しているのは、著者の専門領域に近い、狩猟採集民の宗教のところ。このほか、イスラームの位置づけについても面白い。
狩猟採集民の宗教は、次のように定義されている。「宗教、とくに儀礼とは、それぞれの社会において人間が自分自身に対して働きかけ、その知的能力と身体-生理的能力を開発しつつ、共同性の経験を生み出すためにつくり出した技法の総体である」(107)。ひとつ大きなポイントは、「狩猟採集民も神々(カミ)や精霊などの宗教的観念を有しているが、彼らの宗教の中心にあるのはあくまで儀礼であって宗教的観念ではない」という点である(106)。
一方、狩猟採集民には祖先祭祀は存在しないとされる。「「死んだ人間のことはさっさと忘れてしまうほうがよいのだ」といっていた狩猟採集民が、〔イェリコ遺跡にみられるように〕自家の床に先祖の頭蓋骨を埋め、それを定期的に掘り起こして祭祀をおこなう祖先祭祀にはげむようになるには、農耕を開始して、土地への執着が強まると同時に、人びとの現在の生活の基盤を築いた先祖への負債の感情が生じることが不可欠であった。祖先祭祀とは、農耕と定住をはじめた人びとがつくり出した宗教の一要素であったのだ」(122)。
生業との関連で考察された呪術論も面白く、納得できる。著者は、これまで呪術とよばれてきたものは儀礼の一部であって、しばしば誤って解釈されてきたという(135 ff.)。そしてまた、呪術的なものを含む儀礼主義は狩猟採集民には希薄であって、それは農耕や牧畜の開始によって生まれたものだとしている。
その後、多神教の発生から、世界宗教の登場のようすをたどったのち、そこに現れて近代世界の誕生につながった「宗教改革」を論じているが、そこで著者が挙げているのは、イスラーム、プロテスタンティズムと、社会的には頓挫した改革であるという日本の鎌倉新仏教である。著者いわく、「宗教史の観点からいえば、イスラームの勃興によって主要な世界宗教の誕生は完了し、それ以降おこなわれたことは、キリスト教と仏教を加えた三つの世界宗教の拡張と修正であって、決定的な変革ではなかった。その意味で、イスラームとともに宗教の現代的状況がはじまったのだ」(299)。
諸種の宗教改革を経たあとの世界について。「西欧における宗教改革が主権国家と資本主義の成立、そして近代科学の誕生に寄与したことを最後に見たが、それらはいずれも宗教の外部で生じた事態である。宗教固有の次元にかぎっていえば、宗教改革は身体性や地域性にむすびついた儀礼の力を縮減したし、現世を超えた救済のために地上での享受を断念させようとした。それは教義の理解を優先させることで、宗教が本来もっていた力、人間を深いところから動かすと同時に宇宙全体のリズムへと開かせる力を、貧弱化させてしまったのだ」(370)。
プロテスタント宗教改革が、宗教の儀礼的・身体的側面や共同的側面を奪ってしまったという筋の議論なら数多くある。本書は、その議論の範囲を時間的・空間的に拡張し、人類における宗教の発祥を儀礼や共同性に求めた上で、「世界宗教」の成立によってそれが変容して、現在では宗教の可能性が切り崩されていると論じたものと捉えることができそうである。
「序章」と「あとがき」で、本書の仮想敵のひとつとして挙げられているのは、ユヴァル・ハラリの『サピエンス全史』である。著者は、突然変異による認知革命ですべてを説明するハラリの議論は飛躍に満ちているのだと、また、「ハラリは宗教の進化をアニミズム→多神教→一神教というかたちで説明しているが、これは宗教を観念や信念の観点から理解しようとする見方であり、これはプロテスタンティズムとともに近代になって登場したものでしかない」(14)のだとして、これを批判している。
もし著者の議論とハラリの議論をどちらを持つかと言われれば、もちろん前者を持ちたいが、しかし、こうしたハラリの議論の欠点を本書がしっかり上書きできているかと言われると、即答しがたい。本書著者とハラリの最大のちがいとは、歴史理解や論証のしかたである以上に、「宗教とはなにか」という理解にほかならないのではないか。本書著者が、宗教の本質的役割を儀礼や身体性、共同性に求め、その必要性は潜在的には失われていないとみるのに対し、ハラリは認知的側面にその本質的役割があるとして、現在ではその役割をすでに終えているとみている。両者の歴史記述のちがいは、こうした着眼点のちがいと見ることもできる。
本書の所論に対して浮かんだ疑問のひとつに、「現在において本当に、どこまで、宗教は儀礼や共同性を見失っているのか」という問いがある。むしろ、この点を深めることでこそ、ハラリに対する正当な批判ができるのではないか。
[J0446/240103]
Leave a Reply