岩波現代文庫、2013年、原著は2013年。なにか解説書一冊読んで『コーラン』が分かるなんてことはありえないが、これはでも最良の入門書では。イスラーム文化やイスラーム史について良質な入門書は数多いが、『コーラン』自体についてはどうだろうか、自分は知らない。

第一講 『コーラン』を「読む」方法
第二講 神の顕現
第三講 神の讃美
第四講 神の創造と審き
第五講 『コーラン』のレトリック的構成
第六講 終末の形象と表現(一)
第七講 終末の形象と表現(二)
第八講 実存的宗教から歴史的宗教へ
第九講 「存在の夜」の感触
第十講 啓示と預言

この書がありがたいのは、たんにテキストの字面を追うのではなく、『コーラン』を支える独特の感性や論理から説明してくれていることだ。それからまた、『コーラン』およびイスラームが、何でないか、何と対抗しているのかというところから、解きほぐしてくれているところ。

「我々にとって、『コーラン』は決して読みやすい書物ではない。といっても、別に字句がむずかしいわけではない。ただ、なんとなく妙な違和感があって親しめないのだ。表現されている思想、感情、イマージュ、そしてまたそれらを下から支えている存在感覚や世界像が、我々にとってあまりにも異質だからである。……仏教の経典や、ユダヤ教、キリスト教の『旧約聖書』、『新約聖書』とならんで、『コーラン』も世界宗教的な一つの古典だが、これを読むには、仏典や聖書を読むのとは違う一つの特殊な「読み」のテクニークが必要である。しかし、そのテクニークは、何か既成のものとして、我々の目の前に投げ出されているようなものではない」(398-399)。

[J0132/210207]