平井呈一訳、岩波文庫、1951年。日本に来てからの著作としては『知られぬ日本の面影』(1894年)、『東の国より』(1895年)に続く、三作目。出版年の1896年は、ハーンが神戸から東京に移るとともに、帰化手続きがなった年にあたる。

停車場で/ 日本文化の真髄/ 門つけ/ 旅日記から/ あみだ寺の比丘尼/ 戦後/ ハル/ 趨勢一瞥/ 因果応報の力/ ある保守主義者/ 神々の終焉/ 前世の観念/ コレラ流行期に/ 祖先崇拝の思想/ きみ子

あれこれのエピソードにハーンが見つめる「日本」は、あくまでハーンが見出した日本と理解すべきだ。「まちがった日本像」だと言いたいわけではない。余人にはない、ハーンの神秘的に張りつめたまなざしにこそ映る、怪しい光を放つ光景があるということだ。

ハーンは、スペンサーと仏教の輪廻転生を重ね合わせる。美の感情、恋の衝撃こそ、輪廻の証拠であり進化の証拠であるとハーンは見る。強い感情は個人のエゴを超えている。それは人間として、先祖から受け継がれたものであり、その意味で遺伝の結果である。スペンサーも仏教も、個人の属性がたんに個人に尽くされないとする点で一致しているのである。

「いかなる美的感情にも、そこには、人間の脳髄の摩訶不思議な土のなかに埋もれた、百千万億の数えきれない妖怪玄妙な記憶のさざなみが動いている。・・・・・・〔美的理想に似たものを知覚したときの〕この身ぶるいこそは、生命の流れと時の流れとが、一時にどっと逆流するために、それに伴って起る現象なのであって、そこに百千万年、百千万億年を閲した感動が、一瞬の感激となって総括されるわけだ。」(「旅日記から」64-64)

「心理学者は、われわれにこう言っている。その〔初恋の〕蠱惑は、じつは、偶像崇拝者自身の心のなかに潜在する、祖先の力である、と。つまり、死んだ祖先が、まじないを施すのだというのである。恋するものの心におきる激動は、つまり、先祖の激動だというのである」(「因果応報の力」153)。「人間を死に導くような恋愛は、土中に埋められた前世の人の情熱が、この世に迷いでた、飢え焦がれる一念というだけではなくして、なにかそこに、もっと深い意味があるのではなかろうか。ひょっとすると、それは、長く忘れ去られていた前世の罪の、避けようとしても避けることのできない、因果応報を意味するものではないのだろうか」(164)。

「心理学進化の学理からいうと、生きているものの脳髄は、いずれも無量無数の死者の生命から構成されていることを示している。・・・・・・物にたとえていうと、人間の心は幽霊のすみかである」(「祖先崇拝の思想」260)

他の著作もあわせて、こんなかんじの感想を持つ。ハーンが描くところの輪廻や前世とは、重苦しく現世を縛り重くのしかかる鎖のようなものではない。初恋の瞬間、あるいは大きな不幸の瞬間に、電撃のようなヴィジョンとして一瞬垣間見られる、はるかな過去世界にまで広がっているほんとうの世界の成り立ちである。ハーンが心を寄せるところの「日本人」は、ふだんは隠れているそうした世界の成り立ちに寄りそって生き、それに殉じる人々なのだ。

[J0133/210208]