中公新書、2021年。

第1章 敗戦・占領下の創造―戦前への反発と戦争体験
第2章 浸透する「平和と民主主義」―一九五二~六〇年
第3章 守るべきか、壊すべきか―一九六〇~七三年
第4章 基盤崩壊の予兆―一九七三~九二年
第5章 限界から忘却へ―一九九二~二〇二〇年
終章 戦後民主主義は潰えたか

筆者は「戦後民主主義」ということばに次の三面を認める。第一に、戦争体験と結びついた平和主義。第二に、直接的民主主義への志向性。第三に平等主義である。こうした「戦後民主主義」の理念の歴史を辿って、1945年から2020年まで。また、政治や言論界の動向だけでなく、映画やアニメと言った文化的・社会的な動向のなかにもこの理念のありようを探る。

「戦後民主主義」の理念史とはまさにタイムリーな主題で、いささか読者として過大な期待をしすぎたかもしれない。時代についても、また政治と文化の両面を捉えようとする視点についても、ちょっと新書一冊に詰め込むには広すぎ大きすぎた感。小熊英二の仕事と対抗あるい補完するのであれば、1980年以降「戦後民主主義」理念が人々の政治意識の中でもはや新鮮さを失っていく過程に絞って、そのなかでこの理念を堅持しようとする動きとともに描いた方がよかったのでは、というか、そういう本を読んでみたいと思った。

[J0133/210209]