講談社学術文庫、2019年、原著は1991年『いなか神主奮戦記』。

問わず語りを聞く
八百や万の神遊び
マレビトの眼
恩師とはありがたき哉
恐ろしや火が走る
信心は宗教にあらず
家祈祷のはやりすたり
株神は摩利支天
中世の歴史再現
町づくりプロジェクトの十年
いまは亡き友人の誓い
神崎姓が二十四軒
直会膳の移りかわり
神と仏の「ニッポン教」
むらの祭りを伝える意義

宮本常一の弟子でもある著者、本書では岡山県小田郡美星町の神主といういわば当事者の立場から、1991年当時における中世以来の、しかし「変わりゆく民俗風景」を描く。著者の仕事の趣向や主題はいろいろだが、どれもそれぞれの「生活世界」に引き込まれる面白さ。

備中神楽における託宣神事の「演技」や、しかし火事の予言が当たった話。消えゆく民俗のほか、大晦日からの初詣や一年間の物忌など、メディアなどを通じて新たに「創られ」流入してくる種々の風習。社縁的な氏神、より地縁的・血縁的な産土荒神、さらに密な結合の株神の祭りという信仰の重層性。株神には摩利支天を祀ることが多いらしい。

それにしても、神主としてこれだけの仕事をこなしながらあの数々の民俗学的業績とは、驚き。これが宮本イズムだろうか。「あとがき」にあるように、平成の大合併や高齢化・過疎化をはじめとする諸々の社会変化を経て、ここに描かれている平成初期の状況、「あの時代の「むら」の、まだ活力のあった実情」もさらに遠くになってきているようだ。昨年からの話で言えば、新型コロナの流行も祭りや民俗慣行の衰退を各地で加速させたろうなあ。

[J0136/210215]