平井呈一訳、1976年、原著1904年。原著の表紙には「神国日本」と漢字で大書してある。

わかりにくさ/珍しさと魅力/上代の祭/家庭の宗教/日本の家族/地域社会の祭/神道の発達/礼拝と清め/死者の支配/仏教の渡来/大乗仏教/武力の興隆/忠義の宗教/キリシタン渦/封建制の完成/神道の復活/前代の遺物/現代の抑圧/官制教育/産業の危機/反省

やはり読むなら、日本の歴史解釈としてではなく、八雲の思想として。終盤の方、当時の日本社会の描写はおもしろい箇所もある。

八雲は心血を注いでこの本を書き上げてすぐ、亡くなった。なぜ彼は、自らエッセイストに徹するのではなく、日本語も読めず不得手である学問に足を突っ込んでこういう書を書こうと思ったのだろうか。チェンバレンらとの対抗意識なのか、日本史へのスペンサー哲学の応用・発展が念願だったのか。独自の審美眼のもとに仕事をして、でも審美だけに甘んじようともしなかった、八雲という人の複雑さがありそうだ。

進化論との関係で言うと、一神教を多神教の上に置く見方を批判して、「どんな社会にしろ、その社会に対する宗教の価値というものは、その社会の道徳経験にその宗教がおのずから適応する力、それによって左右されるものであるはずだ」と、文化相対主義的な見方を示して、日本の多神教を擁護しているところなど、おもしろい(「キリシタン禍」)。

「じっさい、日本の国は妖怪の国だった。――不思議で、美しくて、怪奇で、しかも非常に神秘的で――どこの国にも見られない、まったく似てもつかない、珍奇な、魅力的な妖怪の国だった」(「前代の遺物」)。原文では “Here indeed was Elf-land”とある。

[J0148/210421]