大月書店、2019年。

第1章 ネオリベラリズムとジェンダーの理論的視座
第2章 日本におけるネオリベラル・ジェンダー秩序
第3章 ポストフェミニズムと日本社会
第4章 「女子力」とポストフェミニズム
第5章 脱原発女子デモから見る日本社会の(ポスト)フェミニズム
第6章 「慰安婦」問題を覆うネオリベラル・ジェンダー秩序

1~4章を読んだけど、なるほど、フェミニズム言説をめぐるいまいまの雰囲気がよく分かる。

第1章は、ナンシー・フレイザーによる従来のフェミニズム批判を要領よく紹介している。フレイザーによれば、新自由主義の拡大に対して第二波フェミニズムがむしろ親和的な働きをしたのだという。

第2章は、1985年男女雇用機会均等法、1999年男女共同参画社会基本法、2015年女性活躍推進法が有した意義を辿る。これらの法によって、見えやすい差別の時代から見えにくい差別の時代に移行し、新自由主義経済に与する「ネオリベラル・ジェンダー秩序」が形成されたという。この診断は、体感ともよく一致するね。

第3章と第4章は、若い世代の(従来のフェミニズムから見て)バックラッシュ的傾向を、「女子力」ブームから読み解く。

「フェミニズムは女性の集合体としての社会的地位の向上を目指したが、ポストフェミニズムにおいてはあくまで個人的な成功に価値が置かれる。そして女性の成功を称揚する際に用いられるのが、「女性を弱者としてひとからげにすることで女性のエンパワメントを阻害する」というフェミニズムに対する否定的なイメージである。そのような「犠牲者フェミニズム」のイメージを否定することによって、女性の成功や成功を求める野心は正当化される。」(75)

英米と日本のポストフェミニズムのちがい。「まず、日本のポストフェミニズムにおいては性的含意が前面に出ていないことである。英米では、女性自身が性的主体となっていくありようが特徴的だが、日本ではそうではない。その代わりに強調されるのが「家事」の能力である。家事というフェミニズム理論でいえば再生産労働がいまだに、日本においては女性性の特権的な位置を占めている。次に、前述したようにフェミニズムが昇任されないままに、女性差別の終了が宣言されていることである。女性差別は社会運動としてのフェミニズムによってではなく、法律や政策、経済発展によって解消されたと思われており、そのような把握には、これも日本社会に特徴的な、国家の存在の大きさが現れている。」(88-89)

「女子力とは結果を得られなくても、努力すること自体に価値があるものなのである。たとえば女子力の高さと「生まれながらの美人、美貌」はイコールではない。美や家事能力の向上を目指して日常的に自発的に管理されようとする心身のあり方、内面性が「女子力」なのだ。これは、あらゆる社会構成員に、トップを目指して競争に邁進することを要請するネオリベラリズムの思想を体現した語彙だといえないだろうか。」(123)

上の抜き書き、前半の指摘について、たしかに努力面での評価はおもしろい現象だと思っていたところ。後半の指摘も、当然、正しい。正しいけど、なんかつらい。

いずれにせよ、本としては良書。深さはわからないが、今のリアルをうまく掬いとっている。

[J0149/210424]