集英社新書、2020年。

はじめに――SDGsは「大衆のアヘン」である!
第1章:気候変動と帝国的生活様式
第2章:気候ケインズ主義の限界
第3章:資本主義システムでの脱成長を撃つ
第4章:「人新世」のマルクス
第5章:加速主義という現実逃避
第6章:欠乏の資本主義、潤沢なコミュニズム
第7章:脱成長コミュニズムが世界を救う
第8章 気候正義という「梃子」
おわりに――歴史を終わらせないために

昨年から話題の一冊、なるほど、すばらしい。公平にみて、脱成長コミュニズムというヴィジョンを具体的に示せているかというと分からない。資本主義批判の内容も、とても新しいというわけではない。それでも、現実逃避の冷笑主義に対してNOをつきつける宣言としては、本当にそうだと納得させられる。

そういう意味では、「おわりに」で参照されている研究が印象的だ。「ハーヴァード大学の政治学者エリカ・チェノウェスらの研究によると、「3.5%」の人々が非暴力的な方法で、本気で立ち上がると、社会が大きく変わるというのである」(362)。ソースはこちら、
Erica Chenoweth and Maria Stephan, Why Civil Resistance Work, 2012.
David Robson, “3.5% rule.” bbc.com <https://www.bbc.com/future/article/20190513-it-only-takes-35-of-people-to-change-the-world>

[J0160/210520]

追記:Less Than Useful 氏による、本書への批判記事。SDGs の画期的な本質が矮小化されて理解されているという。 <https://note.com/lessthanuseful/n/n974e25689201>
LTU氏のような人、あるいはLTU氏が SDGsの本質や画期性を書いた本が欲しい。いちおう、中公新書の解説本は読んだのだが、そうした画期性はみえず、アリバイ的キャンペーンとしてのSDGsというイメージは払拭されず。岩波新書の方も読んでみようと思うけども。「SDGsには本来グローバル資本主義・新自由主義に対する「毒」が仕込まれている」というのだけど、こっそりみえないように仕込む作戦だったら、アリバイだ批判は出てきて当然なわけで、うーん、その毒の部分の解説をしっかり読みたいなあ。