渡辺康雄訳、集英社、2001年、原著は2000年。

第1部 次なる資本家が生まれつつある
第2部 文化的共有財産の囲い込み

読んでから気がついたけど、もう20年前の本なんだな。そう考えれば確かに「所有からアクセス」という指摘には先見の明。いわゆる経験経済へのシフト。もうすこしマーケット寄りの議論かと思いきや、けっこう人文学寄りというか、とくに後半は、文化、とくに文化の地域性が経済に搾取(という言葉は使っていないけども)されることで社会の基本的な基盤が変容を被ることについての危惧が述べられている。また、新旧多くの思想や議論が引かれているので、論点のインデックスとしても利用できる。

メモ。ほんとにメモ。


・トフラー&トフラー、規模の経済からスピードの経済へ。

・品物は無料で配布、サービスで儲ける。

・生産の視点からマーケティングの視点へ。

・各人の人生が一日24時間商品化する方向へ。

・芸術は、広告会社とマーケティングコンサルタントの人質に。

・「「所有」して「利用」するか、「アクセス」して「楽しむ」かの問題をめぐって、世界中の人々や企業のあいだで真っ向から対立する二つの勢力への分裂が起こっている」(207)〔観光について〕

・「近代に生きる人々が探し求めたものが目的だったとするならば、ポストモダンの世界に生きる人々が求めるものは遊び心だろう」(265)

・「国民国家の威信が失われてきたことで、他の何にも増して最大の問題になっているのは徴税だ」(311)

・クロフォード・マクファーソンの見解として、「豊かに満ち足りた社会では、他者を排除する権利としての財産はそれほど重要ではない。・・・・・・そのような社会では「十全なる生」から排除されない権利が各人を有する最も重要な財的価値になる」(325)

・「文化生産は常に文化領域からの借りものだ。決して商業領域で発生することはない。その意味でちょうど工業生産が天然資源に依存するのと同様に文化領域の生〔なま〕の資源に依存している」(336)

・「遊びは文化経済の中で、ちょうど工業化経済の中の仕事がそうだったように重要度を増している。しかしそこでの遊びは文化領域で生産される遊びの影に過ぎない。有料なので、社会的経験というよりは契約的経験と呼ぶのがふさわしい。純粋な遊びが持つ参加型の特徴が、金銭関係で置き換わっている。市場で遊びを享受しても受け身的・個人的経験となり、積極的・集合的経験とはならない」(358)

[J0163/210527]