中公新書、2021年。

はじめに 「イスラム過激思想」という造語への疑問
序章 宗教・過激に関わるいくつかの言葉
第1章 「アンチ西洋」ではくくれない―イスラム系過激思想
第2章 「弱き者のため」のエネルギーはどこから―キリスト教系過激思想
第3章 善悪二元論ではないのに―仏教系過激思想
第4章 ナショナリズムと鶏卵関係か―ユダヤ教・ヒンドゥー教・神道系過激思想
第5章 過激派と異端はどう違うか
終章 宗教的過激思想とは何か
おわりに 「宗教的過激思想」が照らし出すもの

幅ひろく「過激とされた宗教思想」を取り上げて、宗教、とりわけ特定の宗教を暴力性と結びつける解釈を相対化しようとする。たとえば、平和なイメージのある仏教にも過激思想はあるし、「多神教」であるヒンドゥー教にも、「寛容な宗教」を自称しながら他者を差別しようとする動きはあり、それは「寛容」を誇る日本の宗教にもみられる論理である。もともとは講義録とのことで、歯切れのよい口調。

奴隷制を廃止するために殺人を厭わなかった「テロリストの父」、ジョン・ブラウン。不勉強で知らなかったな、興味深い人物だ。マルコムXも「非常にまれな白人」と称賛していたらしい。ブラウンは、クロムウェルにも範をとった信仰者であったらしい。

著者は、近代以前の「異端」は、教義などをめぐる宗教内部の対立に発し、しばしば暴力をふるわれる側であったのに対し、現代の過激思想はむしろ社会問題を意識し「世直し」を目指した運動として、ときに暴力をふるう側に立っているとする。「近代を転換点に、ある宗教の教義のや儀礼・戒律に関する異議申し立てとしての異端運動よりも、社会的不正への異議申し立てとしての宗教的過激思想・派が増えていったのである」(195)。かなり大胆な特徴づけで、そもそも異端と過激思想をどこまで横並びに比較できるかという問題も残る。

「世俗的な過激思想との違いに目を向ければ、20世紀の政治的な過激派は、赤軍を代表とするように多くは左翼勢力であった。それに対して、現在の宗教的過激派・過激思想は、その多くが宗教的には「保守」、つまり右側に属するのである。この変化は、21世紀に入って多くの先進国において指摘されて右傾化の文脈もあるが、宗教においては「昔は良かった」的な意識は、宗教を軽視する現代社会に対する信仰復興の呼びかけとして現れる」(223-224)。うーん。左翼=進歩派から、宗教=保守派という整理? どうだろうか。

宗教は過激になりやすいというイメージがあるけれど、国家だって同じなわけだよね。日本人は国家秩序大好きだから、相対的に宗教への当たりが厳しくなる。本書著者は、短絡的に宗教と暴力を結びつける解釈を警戒しているけれども、結局「宗教怖い」という感想に落ちついてしまう読者も多いだろうなと予想する。

[J0169/210618]