Category: Japanese Articles

関なおみ『保健所の「コロナ戦記」』

副題「TOKYO 2020-2021」、光文社新書、2021年。コロナ対応の現場組最前線ともいうべき、東京都の保健所で働いた、もしくは戦った公衆衛生医師による記録。ぜんぜん医療とかの関係者じゃない僕も、当時の社会全体の空気感をフラッシュバックのように思い出してクラクラする。

はじめに――ミッション・インポッシブル(もしくは、闘う公衆衛生医師)――
プロローグ 1月23日深夜から東京は戦争状態に突入した
第1章  第1波 2020年1月から6月まで
 1月 人手不足にまつわるエトセトラ
 2月 あなたは検査の対象ではありません
 3月 病院が見つかりません!
 4月 宿泊療養始めます
 5月 おまえの区では何人患者が出てるんだ!
 6月 何を根拠に?
第2章 第2波 7月から11月まで
 7月 「夜の街」って何だ
 8月 COCOAなんて大嫌い
 9月 インフルエンザとの同時流行を踏まえた対応
 10月 住民接種、本当にやるんですか?
 11月 言葉が通じません……
第3章 第3波 12月から2021年3月まで
 12月 どうか課長を眠らせてあげてください……
 1月 縮小ではありません!
 2月 嘘をついたら30万円、病院から逃げたら50万円
 3月 そして誰もいなくなった
第4章 第4波・第5波 4月から現在
 4月 天国に違いない
 5月 常識的に考えて……
 6月 検証してみた。
 7月 開催までの短距離走
 8月 最後の聖戦
 9月 トンネルの向こう側
最終章 残された課題
 1.現実的な課題
 2.より大きい視野で検討すべき課題
 3.結局はマネジメント――都レベルでの課題
 4.古くて新しい保健所のこれから
巻末特別対談「病院から見たコロナ、保健所から見たコロナ」
大曲貴夫(国立国際医療研究センター病院)×関なおみ
あとがき――叶えられた祈り――

風評被害やそれを恐れる心理、押しよせる電話や問い合わせ、毎日の陽性者の全数報告やマスコミ対応のための仕事(そういや、島根県でもYouTubeで感染者ひとりひとりについて説明する記者会見を毎日開催していたな・・・・・・)、ワクチンに関するあれこれの対応、COCOAのような新しいシステムの導入、そんなところにもって、東京オリンピックの延期やら開催やら・・・・・・。

戦争において戦闘能力以上に兵站や補給が大事、ということに似て、感染症や患者そのもの以上に、それ以外の人々の行動や仕事のしくみが決定的に重要だということがわかる。

トータルでみると、おそらく日本社会はうまく乗りきった方で、しかしそれは責任感ある人たちの「火事場の馬鹿力」のおかげであろうと思う。今回の教訓を踏まえてきちんとシステムを整えておかないと、人も余裕もすり減っていくばかりで、次はこうはいかない。日本社会と言えばずっと、そんなことばかり多いわけだから。

[J0508/240903]

玉木敏明『近代ヨーロッパの形成』

副題「商人と国家の近代世界システム」、創元社、2012年。

序章 近代ヨーロッパ形成を読みとく視点
  一 近代ヨーロッパはどのようにして形成されたのか
  二 「大分岐」論争――ヨーロッパとアジア、経済成長の分岐点
  三 産業革命の発生条件――なぜイギリスだったのか
  四 商人と国家の「近代世界システム」論
第一章 商人と国家の「近代世界システム」――グローバルヒストリーとの関係から
  一 グローバルヒストリーの潮流
  二 グローバルヒストリーと近代世界システム
  三 近代世界システムとヨーロッパ
  四 国際的な商人ネットワークと主権国家
第二章 商人ネットワークの拡大――アントウェルペンからロンドンまで
  一 アントウェルペンの役割
  二 世界最大の貿易都市アムステルダム
  三 ロンドンとアントウェルペン
  四 商人のネットワークからみた近代世界システム
第三章 国家の介入と経済成長――情報からみたオランダとイギリス
  一 モノの経済史から情報の経済史へ
  二 ディアスポラと情報伝播
  三 アムステルダムの役割
  四 ヘゲモニーの移行
  五 情報からみたグローバルヒストリーと近代世界システム
第四章 主権国家の成立――財政と商業からの視点
  一 主権国家をめぐって
  二 肥大化する国家財政
  三 国家と商業との関係
第五章 大西洋貿易の勃興とヨーロッパの経済成長
  一 大西洋経済の勃興
  二 大西洋貿易の特徴
  三 各国の大西洋貿易
第六章 近代世界の誕生――フランス革命からウィーン体制期の経済史
  一 イギリス産業革命期の経済成長は遅かった
  二 ヨーロッパ経済の変化
  三 商人ネットワークの変化
  四 ウィーン体制の経済的意味
終 章 近代ヨーロッパの形成――国家と情報と商人と
  一 近代ヨーロッパの形成過程
  二 情報が支えたイギリス帝国――「ジェントルマン資本主義」再考

「近代世界システム」を生みだした近代ヨーロッパはいかにして形成されたのか。著者はそれを、オランダにはじまる商人ネットワークの発展が、イギリスにおいては国家形成とともに進んだことに求めている。「商人と国家の織りなす歴史こそ、新しいタイプの近代世界システムである」(35)。

 本書出版当時の歴史学では、ウォーラーステインよりもグローバル・ヒストリー論の方が議論が盛んだというが、著者は、それが第三世界の収奪を軽視している点で、むしろウォーラステインの議論の肩をもつ。
 また、もうひとつのトレンドであるケネス・ポメランツ「大分岐」論は、近世以前まではヨーロッパは特別な立場になかった点を強調し、1500年から1800年の間に、ヨーロッパがアジアより優位に立つようになったことを主張するものである。しかし、諸種の「大分岐」論は、大西洋経済や石炭を用いた産業革命の影響を重視するが、それでは十分ではないと、本書著者はみる。
 ウォーラーステインに対する著者の批判も、「大分岐」論に対するものと近い。ウォーラーステインはたしかに、グローバルな視点から、原材料の輸入国を搾取・収奪する「低開発の開発」といった視点を提示した。しかし、「近代世界システム」の成立に対して重視されている産業資本主義とは、19世紀後半になってようやく台頭したものである。要するに、ウォーラーステインの「近代世界システム」という発想の方向性は正しくても、その成立条件を正確に捉えることができていない。具体的には、生産に対する流通という契機を軽視しており、国家や地域をむすぶ媒体としての、国際的な商人のネットワークの意義に、十分な配慮がなされていないとする。

 こうして本書著者は、近代世界システムを起動させた近代ヨーロッパの成立について、商人と国家というふたつの契機を強調する。商人が金融と情報のネットワークの担い手となり、それを大規模に展開するために必要なインフラを、国家が用意したのだというストーリーを描いている。
 国家がとくに戦争を通じてその存在を確立し、経済的ネットワーク(ひいては近代世界システム)を拡大させたという観点について、著者がヒントを得たとされているのは、スウェーデンの経済史家ラース・マグヌソンの議論である。マグヌソンは、「国家の見える手」として、国家が経済に介入することで産業革命が発生したと論じている。また、そのことは、各国が戦争遂行のために多額の借金をした結果、国家財政の規模が急速に拡大したことと関連しており、ジョン・ブルーワは『権力の腱』にて、そうした国家のありかたを「財政=軍事国家」と呼んでいる。

 以上、著者の議論の位置づけであったが、より具体的な内容として、まずふたつの軸のうちのひとつである、商人のネットワークの形成と変遷に関し、以下に抜き書きを並べておく。
 はじまりは、16世紀中頃にはじまった「アントウェルペン商人のディアスポラ」に置かれている。「アルトウェルペン商人が、ロンドンとアムステルダムに移住し、この三都市の関係が強まっていくことが、16世紀中葉~17世紀前半の北方ヨーロッパ経済では非常に重要な出来事であった。ロンドン、アルトウェルペン、アムステルダム間の商人の移動は大変活発になり、一つの経済圏が生まれたのである」(88)。
 16世紀後半から17世紀、アムステルダムの繁栄。「近世のオランダは宗教的寛容の地として知られ、とりわけアムステルダムでカトリックもプロテスタントもアルメニア人もユダヤ人――とくにイベリア系のセファルディム――もかなり自由に経済活動に従事できたのは、オランダやアムステルダムにとって何よりも商業活動が重要だったからである。・・・・・・アムステルダムを通じて、ヨーロッパのさまざまな宗教・宗派に属する商品の取引が可能になったと考えるべきであろう。それゆえ、同市には多種多様な商人の商業技術が蓄積された。なかでも大事だったのは、おそらくハンザとイタリアの商業技術の融合である」(105-106)

 戦争の時代、「危機の17世紀」。「フランス革命・ナポレオン戦争期のこの三都市〔アムステルダム、ロンドン・ハンブルク〕の関係がきわめて重要であった」(196)。ハンブルクもまた、もともとは「アントウェルペン商人のディアスポラ」にて発展してきた都市のひとつである。「18世紀になると、アムステルダムの地位は低下する。しかし、ヨーロッパ外世界、とりわけ新世界、ついでアジアとの貿易関係が強化される。そうなるとアムステルダムだけでは増大する貿易量・金融取引に対応することができず、ロンドンとハンブルクが台頭する大きな要因となった。ロンドンがイギリス帝国の拡大と結びついていたことはよく知られるが、ハンブルクは中立都市という利点を活かし、他都市が交戦中であっても、貿易を続けることができた」(197-198)。

「オランダの「黄金時代」は17世紀中頃であり、他の国々の中央集権化が進んでいなかったので、オランダは「ヘゲモニー国家」となれたのかもしれない。しかし他国が保護主義政策をとり、中央集権化を進めると、オランダの政治制度は時代にあまりそぐわなくなっていった」(203)。また、「ハンブルクとロンドンの競争は、ナポレオン戦争が終了した1815年になってようやく、ロンドンの優位で決着がつく。それは、経済活動に国家が強力に介入することが、イギリスに成功をもたらしたことも意味した。いいかえるなら、「財政=軍事国家」としての成功が、物流面においても、イギリスを勝利に導いたのである」(203)。

「電信の発達は、情報伝達スピードという点で、グーテンベルク革命以上の革新をもたらした。・・・・・・情報伝達方法の変化は、金融面でも根本的変革をもたらした。19世紀末に電信がアジアに普及しなければ、おそらくはロンドンを中心とする国際金本位制はこれほど速く世界を覆い尽くすことはできなかったはずである」(216-217)。しかるに、「イギリス帝国の金融市場の発展は、電信なしでは考えられなかった。しかもイギリスの電信会社は当初は民間企業であったが、1870年からは国有企業となった。20世紀前半にいたるまで、イギリスの電信事業は、政府主導型の公益事業であった。ここからも、政府が経済活動のインフラ整備に大きくかかわっていたことがわかる。ロンドンは世界の情報の中心であり、それゆえに金融の中心となりえた」(218)。

 商人ネットワークの展開を中心に抜き書きをしたが、もうひとつの軸とされているのは、近代国家の成立・膨張である。
 「近世ヨーロッパでは、「軍事革命」とよばれる現象がおこった。戦争のための出費が膨大になり、17~18世紀のヨーロッパでは、国家支出に占める戦費の比率が急激に上昇した。この時代のヨーロッパ諸国を形容するに際し、もっとも適切な用語は〔ジョン・ブルーワいうところの〕「財政=軍事国家」であろう」(123)。「近世ヨーロッパの財政需要は軍事支出の急増によってなされたものであるのだから、「軍事革命」と近代国家の出現とは表裏一体の関係にあった。国家の戦争遂行能力とは、かつて考えられていたように大規模な官僚制度を創出できる能力にかかっているのではなく、戦費調達能力にかかっているという考え方が、こんにちの歴史学界では支配的になりつつある。いわば、軍事革命が財政支出を増大させ、それが近代国家形成へのインパクトになったのである」(123-124)。

「主権国家の誕生により、「国家」の役割がそれ以前の時代と比べて非常に大きくなった。18世紀になると、イギリスに代表されるように、いわゆる国民国家が形成されていく。そして主権国家の生誕に際し、国境のない商人の世界を通して流れる資金が重要な役割を果たした。いわば「実態」としての国境なき商人の世界が、フィクションとしての「国民国家」の形成に大きく寄与したということができよう」(142)。「近代国家の形成には、主として軍事支出の増大にともなう資金の獲得が必要とされた。それは、国境のない商人の世界を通し、国境を越えて流通する資金の流通があってはじめて可能になったのである。・・・・・・その「その最大の成功例がイギリスであった」(143)。

「内国消費税が税の中心であったイギリスは、借金をしても、経済成長率以上に税収が増えたのでそれを返済することは比較的容易だったのに対し、地租に基盤をおくフランスは、経済が成長したとしても税収は増えず、借金の返済は容易ではなかったのである」(143-144)

 そのほかのメモ。

「長いあいだヨーロッパ最大の工業製品であった毛織物は、アジアのような暖かい気候には適さない。それに対し綿は、寒い地域でも、暑い地域でも着ることができる。しかも毛織物と異なり、何回も洗うことができる。そのために、世界史上初の「世界商品」となった。近年のヨーロッパの経済史研究ではこの意義が化論じられる傾向にあるが、当時、綿以外の商品では世界的な需要は発生せず、おそらく産業革命は発生しなかった」(26)

「おそらく一般的に考えられているのとは異なり、新世界からヨーロッパが輸入する商品が大きく増えたのは、ほとんどの国で、18世紀、とくにその後半のことにすぎなかった。・・・・・・しかしまた忘れてはならないのは、膨大な費用をかけて形成された大西洋経済なしには、産業革命もヨーロッパの台頭も考えられないということである」(155)。

「イギリスの産業革命は、あっという間に世界を変えたわけではない。かつて考えられていたのとは違い、産業革命期イギリスの経済成長率は、「革命」というほど高くはなかったのである。田園的なイギリスがあっという間に工場に取り囲まれた国になったという説は、こんにちでは否定されている。18世紀後半のイギリスの経済成長率は、ゆるやかなものであった」(184)。

[J0507/240831]

村井純『インターネット』

岩波新書、1995年。著者は、1984年に日本におけるインターネットの起源、JUNETを設立するなど、「インターネットの父」とも呼ばれている人物。とくに第4章あたりで当人の活動の話も出てくるが、他の章の、インターネットの原理的考察のところが示唆に満ちている。30年前の本だというのに。

序章 インターネットの力
第1章 インターネットの仕組み
第2章 インターネットの空間
第3章 メディアとしての可能性
第4章 インターネットの変遷
第5章 インターネットの重要課題

「インターネットの技術のおもしろいところは、「いいかげん」な技術の集合であることです。それが、なんとなく動く」(42)。

「一つひとつのネットワークというのは、クオリティは低くてもよい。あるときは、不通になってもかまわないという考え方をインターネットはもっています。設備コストはあまりかける必要がないので、どんどん新しい線を敷設しやすい。・・・・・・あるネットワークがエラーを起こしたときは、ほかを迂回して行けばよいのがインターネットです。個々では「信頼性が低い」ネットワークでも、多数が複雑に絡み合って全体のネットワークを集合したときにはたいへんな強靱さをもつわけです」(35)。「インターネットで大切なのは、コンピューターとコンピューターの間で、データが絶対に着かなくてもいい、でも「ほとんどは着く」ということなのです。そのくらいのレベルでとにかくつないでおいて、その上の信頼性がほしいときは、「ほとんど着く」のだから何度もやれば確実につくだろうという考え方です」(43)。技術的にもシンプルで、それが参入しやすさとなっていると。

「トップダウンで決められたストラクチャーではなくて、ラフなコンセンサス。みんながバラバラに生きていても、ゆるやかなコンセンサスがあればだいたいうまくいく、ということです。インターネットの設計思想はまさにこのとおりです。最後の詰めにくいところは詰めないで残しておいて、どんどん動かしていく。現にインターネットの上では、運用面でも制度面でもそのようなことがたくさん起こっています。こういうものだからこそ、インターネットは急速に世界に広がることができているのです」(44)。

 おもしろい。【問い】「ラフさ」という、こうしたインターネット技術の特性は、30年を経てどうなっているか。また、インターネットの急速な発展のあと、そのような「ラフさ」が改めて問題になるような場面が出てきてはいないか。

 電波を使ったコミュニケーション技術の限界から、電気的なケーブルを使ったイーサネットが開発されるくだり。「電波というのは、一つの周波数を使えば、そこで流れる内容はみんなに同時に聞こえます。同時に聞こえるのはまだよいのですが、何人かが同時にしゃべるとぶつかり合って聞こえなくなってしまうという短所があります。この意味では電波を使うコミュニケーションは、空気を用いた、人間の根本的なコミュニケーションと非常に似ているのです」(92)。

 これに対して、「インターネットは、コミュニケーションのうちの二種類の違った役割を、両方含んでいると言ってよいことがわかります。繰り返しになるようですが、「中間」の役割と、「両端の人間」の役割です」(96)。実は本文中におけるこの役割の説明はいまいち不明瞭なのだが、パラフレーズをすると、「声を拡大する」役割だけではなく、多数がそこに関わる状況で、話す相手の調整をするという役割を持つということ。ラジオやテレビが有するのが、たんに「声を拡大」する機能だとすれば、インターネットはその機能に加えて、多数の声が飛び交う中で、話をしたい相手を引き合わす機能をもっているというわけだ。

 インターネットと言語の関係の話題もおもしろい。(紹介省略)

 JUNETのWIDEというプロジェクトの話で、「東京大学という国家の資産と民間の企業が直接結ばれるということは、なかなか心理的にもむずかしい」というので、「スムーズに民間企業と国立大学との交差点になる」という理由から、岩波書店に場所を借りたのだという。岩波書店という歴史的に特別な存在が、新しいメディアへの橋渡しに一役買ったというエピソードとして、ちょっと興味深い(156)。

 本書が出版された1995年時点で、まだまだ発展していなかった技術は、スマホ、動画配信、AIあたり。しかし、「モーバイル・コンピューティング」の技術の可能性については、すでに本書中に触れられている。一方、動画配信については、インターネットに任せることに否定的な意見が書いてあって、本書の記述中、唯一的外れな見解になっているとおもったら、実はこの著者自身が、現在の動画配信技術の基礎をつくるのに大きな貢献をしていったらしい。本書のあと、当人がさらに切り拓いていったという・・・・・・。

[J0506/240831]