梅津順一・柏岡富英訳、岩波書店、2004年、原著 Japanese Civilization, 1996年。全3巻本だが、3巻の入手にも時間がかかりそうだし、一巻ずつメモ。

第1章 序―日本の謎
第1部 近現代の日本
第2章 明治国家と近代日本社会
第3章 近現代日本―制度形成
第4章 近代日本社会の試練
第5章 「不調和」、紛争、抗議とそれらの影響―規制、管理、対応
第6章 近現代日本の政治・社会システム―ダイナミックな非全体主義的管理社会
訳者解説

比較文明論の第一人者、アイゼンシュタットによる日本社会論。社会学的な法則よりも、歴史的経験や政治的動向を重視する立場のため、本書全体としての見通しは必ずしも明瞭ではない。本書自体もそうだが、本書で参照されている多くの研究から、英語圏における日本研究の厚みを感じる。彼がこの日本研究をはじめたのは1987年のことだそうで(訳者解説)、日本が強かった頃。

大きな文明史的な特徴づけとしては、日本を「自らの歴史を維持した唯一の非軸文明」とする見方が提示されている(21)。おそらく、第3巻あたりでまた、この見方の含意も説明されるのでは。

断片的にいろいろおもしろい記述があるほか、まとまった分析としてもっとも示唆に富むのは、紛争や抗議運動のありかたを扱った第五章。――日本社会の抗議運動では、普遍的なことばで表現される原則的な対立的主題が相対的に脆弱である(174-175)。大衆文化は、政治権力に対する不遜な主題や冷笑的態度を大量に生み出しているが、それが現実の反乱や社会秩序の変革をもたらすことはなく、性暴力や攻撃性のはけ口として機能している(178-179)。被差別部落や少数民族は、頼りになるイデオロギーをほとんどもたず、排除や抑圧に抗することができない(206)。

近代日本は「国家と市民社会が融合しようとする傾向」が強く、「国家も市民社会も国民共同体に埋め込まれており、その結果自律的な公共空間が発達することはほとんどなかった」(132)。「市民社会の脆弱さとそれに伴う「日本の疑似民主主義」(ピーター・ハーツォグの用語)の発展は、強い国家の抑圧を理由とするのではなく、むしろ国家と市民社会が国民共同体と絶えず融合していることを理由とする。……このように、非常に脆弱な市民社会と比較的安定した立憲民主主義体制、高度に管理されてはいるが全体主義的ではない社会という、通常の西洋の表現からすれば逆説的な状況が展開する」(238)。

思い当たるところの多い指摘だが、具体的にはたとえば、ティアナ・ノーグレンが『中絶と避妊の政治学』(青木書店、2008年)で描いている中絶・避妊をめぐる社会的動向など、アイゼンシュタットの分析ともよく合致する事例として思い浮かぶ。

[J0240/220225]