栗原泉訳、紀伊國屋書店、2018年、副題「ヴィクトリア期英国のスラムに生きる」。原著は Sarah Wise, The Blackest Streets: The Life and Death of a Victorian Slum, 2008.

第1部 空文
 1 飢餓帝国―オールド・ニコル 1887年
 2 スラムはこうして生まれた
 3 ベイト医師のジレンマ
 4 旧態依然の堂々めぐり
 5 ニコルの不動産オーナーたち
第2部 スラムに生きる
 6 プリンス・アーサー
 7 助けの手
 8 霧のなかの幻影
 9 家庭のなかへ
第3部 対策
 10 象を突っつく―社会主義とアナーキズム
 11 声を上げる―露店・予防接種・義務教育
 12 スラムを科学する―チャールズ・ブースの貧困地図
 13 ファーザー・ジェイ―スラムの牧師
 14 汚れた血―貧困の優生学
 15 スラムを物語る
第4部 ストライプランド
 16 夢見る人たち―ロンドンの行政改革
 17 バウンダリー・ストリート計画―交錯する思惑
エピローグ

お目当てのチャールズ・ブース関係の記述は多くはなかったが、19世紀ロンドン下町の様子が分かっておもしろい。最近読んだところでは、スティーヴン・ジョンソン『感染地図』とも相通じる内容(ジョン・スノーは登場しないが)。スラムの暮らし、児童虐待の実際、忌み嫌われた救貧院や予防接種、けっして純粋なだけではない慈善活動、教会の活動、ウィリアム・モリスなど諸種の社会改良思想や、いくつかの――あまり多くはなかった――抗議運動などなど。当時のスラムの記録が比較的残っているのは、どうもその頃、スラム見物というのは娯楽のひとつだったのだとか。

船舶会社で財を築いた後、独自のしかたで貧困調査をはじめたチャールズ・ブースは、貧困の解決策ではなく、まずは公平な調査を心がけていたという。彼はユニテリアンで、コントの実証主義の影響を受けていた。ブースは1840~1916年の人だから、1813~1858年のジョン・スノウ、1820~1910年のナイチンゲールより少し後の世代と言えるか。

ブースの仕事について、次のサイトでは彼の「貧困地図」と調査ノートを閲覧することができる。
> Charles Booth’s London

一連の調査の出版物は、4種類あるらしい。
(1)『人々の生活と労働』(『人々の労働と生活』)2巻本(1889)
(2)『人々の生活と労働』第2版・2巻本+補巻(1889-1891)
(3)『ロンドンの人々の生活と労働』9巻本(1892-97)
(4)『ロンドンの人々の生活と労働』17巻本(1902-3)

Internet Archive から拾ってみると・・・・・・。

(2)第2版2巻本+補巻
第1巻(1891)「東ロンドン」
第2巻(1891)「ロンドン」
補巻(1891)

(3)9巻本
第1巻(1892)「東・中央・南ロンドン」
第2巻(1892)「通りと人口分類」
第3巻(1892)「建物・学校・移民」
第5巻(1895)「職業で分類した人口」
第6巻(1895)「職業で分類した人口・続」
第7巻(1896)「職業で分類した人口・続」
第8巻(1896)「職業で分類した人口・続」
第9巻(1897)「比較・調査・結論」

(4)17巻本
第1編 貧困 第1巻(1904)「東・中央・南ロンドン」
第1編 貧困 第3巻(1904)「建築・学校・移民」
第1編 貧困 第4巻(1902)「貧困に関連した東ロンドンの職業」
第2編 産業 第1巻(1903)「人々の分類・建物・貿易・木製品・金属品労働者」
第2編 産業 第2巻 (1903)「貴金属・時計・器具・紙・印刷・貿易・織物・諸種の製造業」
第2編 産業 第3巻(1903)「衣服・食料・飲料・商人・事務員・交通・労働」
第2編 産業 第4巻(1903)「公務員・専門職・家事・非雇用層・施設収容者」
第2編 産業 第5巻(1903)「比較・調査・結論」
第3編 宗教的影響 第1巻(1902)「テムズ側北側ロンドン・外周」
第3編 宗教的影響 第2巻(1902)「テムズ川北側ロンドン・内周」
第3編 宗教的影響 第3巻(1902)「シティとイースト・エンド」
第3編 宗教的影響 第4巻(1902)「内南ロンドン」
第3編 宗教的影響 第5巻(1902)「南東・南西ロンドン」
第3編 宗教的影響 第6巻(1902)「外南ロンドン」
第3編 宗教的影響 第7巻(1903)「要約」(*こちらだと1902年)
最終巻 社会的影響と結論(1902)

>*不明の巻

ふーむ、疲れた。欠けている巻も、ちゃんと探せば出てくるかも?・・・・・・というか、ブースの著作については、もっと便利にアクセスできるよう整備すべきだね。

[J0248/220307]